文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度市・県民税

11/27

千葉県南房総市

■~市政を支える大切な財源~
市では、皆さんの生活に直接結び付いた幅広い仕事を行っています。市税は、これらの経費を賄う上で最も大きな割合を占める大切な財源です。
そこで、市税に対する理解を深めていただくため、個人の市・県民税(住民税)の仕組みなどについてお知らせします。

■市・県民税の仕組み
□均等割と所得割
個人の市・県民税は、均等割と所得割で構成されており、1月1日(賦課期日)現在市内に住所のある人は、所得や所得控除の状況に応じて、均等割と所得割が課税されます。
また、賦課期日現在、市内に事務所、事業所または家屋敷のある人で、市内に住所のない人には、市において均等割が課税されます。

均等割:一定以上の所得の人が均等に(年間で市民税3,000円、県民税1,000円)納めるものです。
※森林環境税(国税)は、令和6年度から、個人に対して1人年額1,000円が課税され、市・県民税と併せて市が徴収します。
所得割:一定以上の所得の人が、所得額に応じて納めるものです。

■納税通知書の発送
今年度の市・県民税納税通知書を、6月12日に発送します。
災害などの事情により、市・県民税の納税が困難な場合は、納期限の延長や減免を受けられる場合があります。

■納税方法
□給与や公的年金収入がある人
・サラリーマンなどの給与所得者は、6月から翌年5月までの12回に分けて給与からの天引き(特別徴収)で納めます(均等割のみの人は1回払い)。給与所得者は原則、給与から天引きされます。
・公的年金の受給者で、一定条件を満たす人は、6回に分けて公的年金からの天引きで納めます。公的年金受給者のうち、納税義務のある人は、原則として公的年金から天引きされます。

□自営業の人など
市役所から送付された納税通知書により口座振替や金融機関などの窓口で、6月、8月、10月、翌年1月の年4回に分けて納めます(均等割のみの人は1回払い)。
※定額減税の対象となる人は、徴収月が変更となる場合があります。

■定額減税
令和6年度の市・県民税(住民税)の所得割額から定額による減税を実施します。

対象者:令和6年度の個人市・県民税所得割の納税義務者のうち、前年の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入2,000万円以下に相当)の者
減税額:納税義務者本人および控除対象配偶者・扶養親族1人につき、令和6年度分の個人市・県民税1万円
詳細は市ホームページを御覧ください。

■市・県民税および森林環境税にかかる各種税務証明書の交付開始日
今年度分の証明書は、6月12日から税務課、朝夷行政センター、各地域センターおよびコンビニエンスストアで発行します(給与からの天引きのみの人については、コンビニエンスストアを除いて5月15日から発行しています)。
詳しくは、税務課へお問い合わせください。

問合せ:税務課
【電話】33-1023

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU