文字サイズ
自治体の皆さまへ

雨の降りやすい季節です 災害への備え、できていますか

1/41

千葉県東金市

梅雨の時期は雨量が多く、水害や土砂災害が発生しやすくなります。災害発生時に被害を最小限に食い止められるよう、自宅内外の危険箇所や各自ですべきことの確認、また避難場所・避難方法などを家族で話し合っておきましょう。

◆崖崩れにご注意を!
長雨や集中豪雨で地盤が緩むと、瞬時に斜面が崩れ落ちる可能性があります。勾配の急な斜面では、崖の上・崖の下どちらも注意が必要です。
◇こんなときは要注意。早めの避難を!
(1)崖から水が噴き出す、音がする
(2)崖からの水が濁る
(3)崖に亀裂が入る
(4)小石がパラパラと落ちてくる
・災害発生時は崖の上や下、海岸、河川などには近づかない

◆日々の備えを確認しましょう
・家族で、避難場所や離ればなれになったときの連絡方法を決めている
・3日~1週間分の飲料水・食事を確保している
・停電に備え、懐中電灯、ラジオや電池を用意している
・台風や雨・風に関する気象情報に注意している
・災害用伝言ダイヤル(171)や携帯電話の災害用伝言板サービスを使える
◇雨どい・雨戸
・雨どいに落葉などが詰まっていないか
・雨戸にガタつき・緩みはないか
◇ベランダ
・鉢植えやもの干し竿など、飛散の危険が高い物は室内へ
◇側溝
・ごみや土砂を取り除き、雨水の排水をよくしておく
◇ブロック塀
・ひび割れや破損箇所はないか
◇屋根
・瓦のひび・割れ・ずれ、トタンなどのはがれはないか
◇外壁
・亀裂・腐り・浮きはないか
・プロパンガスのボンベは固定されているか
◇窓ガラス
・ひび割れ・窓枠のガタつきはないか
・強風時は飛来物に備えて外側から板でふさぐなどの処置をする

◆非常時の持ち出し品
貴重品:現金、預貯金通帳、印かん、健康保険証、マイナンバーカード、権利証書など
非常食:乾パン、缶詰、ドライフーズ、ミネラルウオーターなど
情報収集機器、照明:携帯ラジオ、懐中電灯など※予備電池は多めに用意しましょう。
医薬品:常用薬、ばんそうこう、傷薬、鎮痛剤など
その他の生活用品:下着・上着、靴下、ティッシュ、雨具、紙おむつなど

◆備蓄をローリングストックで
「ローリングストック」とは、普段使う食品や加工品などを少し多めに買い置きして、賞味期限の近い物から消費し、使った分を買い足しておくことで、常に一定量が家庭にストック(備蓄)されている状態にしておく方法です。

◆[警戒レベル4]避難指示で必ず避難 情報を集め適切な避難行動を

※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
※2 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も、必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。

◆防災情報はこちらから
◇防災行政無線放送内容の音声案内
防災行政無線の放送の内容を電話で確認できます。
専用電話:【電話】50-1188
◇東金市防災メール
防災行政無線の放送内容や市の防災情報を受け取れます。
※通信費用は個人負担です。
登録用メールアドレス:【E-mail】bousai.togane-city@raiden2.ktaiwork.jp
◇東金市避難情報等架電サービス
高齢者や障がい者の方を対象に、災害時に緊急性の高い災害情報を電話でお知らせします。消防防災課で申し込めます。

問合せ:消防防災課
【電話】50-1226

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU