■新型コロナウイルスワクチン接種~問い合わせ番号を変更しました
変更後:同ワクチン接種担当室
【電話】047-701-5551
松戸市お知らせキャラクター・まつまつ「かけ間違いに注意してね!」
■(仮称)松戸市エネルギー回収型廃棄物処理施設整備事業~新焼却施設建設事業に係る環境影響評価方法書の縦覧と説明会
市では、旧クリーンセンター跡地(高柳新田37)を候補地として、新焼却施設建設の準備を進めています。環境影響評価に対する皆さんの意見を募集するため、調査などの手法を示した方法書の縦覧・説明会を行います。
◇縦覧・意見提出
縦覧期間:11月6日(月)〜12月5日(火)(土・日曜、祝日を除く)
縦覧場所:市ホームページまたは清掃施設整備課、柏市環境政策課、鎌ケ谷市環境課、県環境政策課
意見提出:12月20日(水)〔必着〕までに、任意の用紙に氏名、住所、環境影響評価方法書の名称、環境影響評価方法書についての環境保全の見地からの意見を記入して、直接または郵送・Eメールで〒271-8588 松戸市役所 清掃施設整備課へ
【電子メール】mckassess@city.matsudo.chiba.jp
◇説明会
日時:11月23日(祝)
(1)10時30分〜12時30分
(2)15時30分〜17時30分
(3)11月24日(金)18時〜20時
会場:
(1)六実市民センター
(2)鎌ケ谷市北部公民館
(3)柏市高柳近隣センター
※いずれの会場も内容は同じです。
※公共交通機関でお越しください。
縦覧期間中は、市ホームページで説明動画を配信します
問合せ:清掃施設整備課
【電話】047-366-7335【電子メール】mckassess@city.matsudo.chiba.jp
■固定資産税・都市計画税「住宅用地の特例」をご確認ください
課税される年の1月1日に居住するための家屋(住宅・アパート・マンションなど)の敷地となっている土地は「住宅用地の特例」が適用され、納税通知書に同封される『課税資産の内訳』の備考欄に、「住宅用地」と記載があります。居住用家屋の敷地で、「住宅用地」の記載がない場合は、同課にお問い合わせください。詳細は市ホームページをご覧ください。
「備考に記載があれば適用済みです」
※土地の利用状況・現況地目(宅地、畑、雑種地など)を変更する場合や家屋の用途変更・取り壊しなども同課にお問い合わせください。
問合せ:固定資産税課
【電話】047-366-7323
■いつ発生するかわからない大規模地震に備えて~松戸市総合防災訓練
地域住民・防災関係機関などが連携して、いざという時に適切に行動できるよう総合防災訓練を実施します。
11月11日(土)9時〜12時
会場:小金北中学校(メイン会場)、一部の市内小・中学校
◇避難所開設運営・物資供給訓練
避難所開設運営訓練:市職員と近隣町会が連携して、段ボールベッドの組み立てやプライバシーを保護できるパーテーションの設営
物資供給訓練:市の物資集配拠点から、訓練を実施している各学校に支援物資を輸送する訓練
会場・訓練時間:
・北部小学校…9:00~11:30
・高木小学校…9:30~10:30
・河原塚小学校…9:00~12:00
・和名ケ谷小学校…10:00~12:00
・旭町小学校…9:30~11:00
・新松戸南小学校…9:30~11:30
・六実第三小学校…9:00~12:00
・小金北中学校…9:00~12:00
・上本郷小学校…14:00~16:30
・古ケ崎中学校…9:00~12:00
◇車両・ドローンなどの展示(小金北中学校のみ)
各関係機関・協定団体による資機材・車両などの展示やトリアージ訓練 他
※訓練内容は各会場で異なります。駐車場はありません。
問合せ:危機管理課
【電話】047-366-7309
■令和5年度全国統一防火標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」~11月9日(木)〜15日(水)は秋季火災予防運動
令和4年中の火災件数は114件で、そのうち約6割が建物火災でした。空気の乾燥や暖房器具の使用など、火災が発生しやすい季節を迎えます。地域や家庭で火災予防に努めましょう。
◇住宅防火いのちを守る10のポイント
4つの習慣:
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策:
・ストーブやこんろなどは安全装置付の機器を使用する
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは、防炎品を使用する
・消火器などを設置し、使い方を確認しておく
・高齢者や身体の不自由な人の避難経路と避難方法を常に確保する
・防火防災訓練、戸別訪問など、地域ぐるみの防火対策を行う
◇住宅用火災警報器の設置・点検をしましょう
電池切れや劣化、ホコリによる検知機能低下などがないように定期的に点検しましょう。詳細は市ホームページをご覧ください。
問合せ:消防局予防課
【電話】047-363-1114
<この記事についてアンケートにご協力ください。>