文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健福祉だより

21/34

和歌山県紀美野町

■健康相談のお知らせ
場所:総合福祉センター
日時:毎週水曜日 9時~11時
6月 5・12・19・26日
対象者:町民
内容:健康に関することや、食事に関するご相談に応じます。血圧測定、尿検査、骨密度測定、インボディ(体成分)測定、赤ちゃんの体重測定や授乳の相談も可能です。
※母子健康手帳・健康手帳・健康管理ファイルをご持参ください。

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

■熱中症に注意
6月は梅雨の時期であり、湿度が高くなります。湿度が高いと汗が蒸発できず、体に熱がこもりやすく、熱中症に注意が必要です。
詳しくは、町ホームページをご覧ください。

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

■歯と口の健康週間
6月4日(火)から10日(月)は歯と口の健康週間です。
歯と口の健康は、食事や日常会話の楽しみなど、生活を営むうえで重要な役割を担っており、心身ともに健康な生活を送るための大切な要素となります。
むし歯や歯周病は自覚がないうちに症状が進行します。お口の健康を守るため、歯や歯茎の状態をチェックする習慣をつけ、症状がある場合には歯科を受診しましょう。
今年度20・30・40・50・60・70歳を迎える方には、歯周疾患健診の無料券をお送りしていますので、ぜひこの機会にご利用ください。

《お口の健康チェック》
・歯がしみる
・歯を磨くと出血がある
・口臭が気になる
・歯茎が腫れている
・歯がぐらつく
・すき間ができてきた

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

■食中毒に気を付けましょう
これからの気温、湿度が高くなる時期は食中毒の発生が増えてきます。
食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。
細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。

《食中毒予防の3原則》
1.つけない
(手洗い・消毒)
2.増やさない
(温度管理)
3.やっつける
(加熱処理)

一方、ウイルスはごくわずかな汚染でも食中毒を起こしてしまうので、ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するために、調理者の健康管理、調理場の衛生管理が重要です。
梅雨時期の食材の取り扱いには十分気を付け、食中毒を予防しましょう。

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

■健康長寿のためのフレイル予防
〜百歳までいきいき生活〜その(1)
フレイルとは、高齢期の心身の機能が衰えた状態をいいます。
フレイル状態では足腰に痛みが出る、筋肉が弱くなり転んだりするなど体に現れる変化や、疲れているような気分が続く、外出する気にならないなど気持ちの面にも変化が出てくる状態です。
健康な状態と介護が必要な状態の中間段階で、何も対策をしなければ要介護になる危険が高いといわれています。

今後、フレイル予防のために取り組む内容について紹介していきます。

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

■安心!みんなの総合相談窓口
健康・障害・福祉・介護など様々な支援を行う相談機関です。

▽紀美野町地域包括支援センター
・平日8時30分~17時15分
【電話】489-9960
・時間外の緊急時
(役場代表)
【電話】489-2430

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU