古くから和歌で「花の便り」という言葉があります。サクラを中心とした春を象徴とする言葉です。ことしも間もなく訪れる花の便りを心待ちに、お花見の予定などを立ててみてはいかがでしょうか。花見の時にはサクラを愛でながら、その歴史を思い出し、皆さんで楽しめるようマナーにも注意しましょう。
■時代で移り変わる花見
お花見文化の始まりは、奈良時代の上流階級と考えられています。その頃のお花見はウメやハギを眺めるのが主流でした。
平安時代に対象がウメからサクラへと変化し、記録に残る最古の行事は、嵯峨天皇が催した「花宴之節(かえんのせち)」です。(『日本後紀』より)
鎌倉・室町時代になるとお花見の文化は貴族だけでなく、武士階級にも広まっていきます。それまでのお花見は歌会として催されていましたが、宴会として催されるようになったのはこの時代からといわれています。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」は歴史的にも有名です(上図)。
江戸時代に入るとお花見は庶民にも広がります。もともと農民たちは古くから豊作祈願や作業の開始時期を計るなどサクラとの関わりがありました。江戸時代末期になると現代で主流となるソメイヨシノが誕生します。
■花見のたしなみ
◇場所取り
誰だって広く良い場所を取りたいもの。必要以上のスペースを確保するといった無風流なことはやめましょう。
◇敷物
花見に使う敷物を「花筵(むしろ)」というそうです。ビニールシートをサクラの根元に敷くと、根が傷んだり呼吸困難になったりするので注意しましょう。ゴザなどを用意すればサクラにも優しく雰囲気も満点です。
◇花見酒
酒器の中にひとひらの零(こぼ)れ桜、情緒ある光景です。しかし花見酒はほろ酔い程度に抑え、車や自転車を運転する時は酔うのは桜だけにしましょう。
◇静かに楽しむ
静かに過ごしたい人や近隣の住民を気遣い、その場にいる皆さんが楽しめるように配慮しましょう。
◇ごみ
器などなるべく使い捨ての物は使わず、プラスチック皿やおしぼりなどを活用し、自分たちのごみは持ち帰りましょう。
■良くも悪くも根が張る木
◇川沿いに植える理由
昔の人々は、サクラの木を川沿いに植えれば多くの人がお花見に訪れて、その地を歩くことによって踏み固めてくれる、それが洪水を予防する強固な堤防を作ってくれると知っていたからなのだそうです。
もう一つの理由として、サクラは非常に根を張る木であり、堤防にサクラの木を植えることによって、他の木を植えるよりしっかり地盤を固めてくれる効果があるようです。
◇家庭では植えない理由
サクラは成長が早く、大変なスピードで幹も太ります。健全に育てば幹回りは1メートル以上、枝張り幅は10メートルにもなり、普通の庭では収まりきらないほどになります。
背が高くなるということは、根も体を支えるために広がります。植物の根というと真下に深く伸びるイメージがありますが、深くなればなるほど土が堅く根が伸びにくいので、実際は横に広がって成長します。家の壁から5メートル以上は離さないと家の基礎の下に根を張り、家を壊してしまう危険があります。
その他にも、害虫・剪定・縁起などの面から植えないほうがよいとされているようです。
◇神の座す木
いくつかの逸話がありますが、この国がまだ神代(じんだい)といわれていたころ、コノハナノサクヤヒメが富士山の頂からサクラの種をまいたのが日本にサクラが誕生した始まりだという話が残っています。またサクラの名の由来は、サクラの「サ」は農耕の神様、「クラ」は座る場所を表し、神の座す木であるといったお話もあります。
◇桜餅の工夫
塩漬けのサクラの葉で巻かれた桜餅、花見とともに春の訪れを感じます。サクラの葉に含まれる「クマリン」は、抗菌作用に優れており、血流やむくみを改善する効果があります。サクラの葉の塩漬けを桜餅に使うのはそのような理由からです。クマリンは大量に摂取すると肝臓障害を起こす可能性がありますが、時々食べる程度の桜餅では問題ないといえるでしょう。むしろ昔の人の考えた「おいしく食べる知恵と工夫」ではないでしょうか。
また花の芳香には解毒作用があり、熱を下げたり、二日酔いの不快感やせきなどを緩和したりすることもあるようです。
◇桜餅、関東と関西の違い
関東と関西では桜餅の形状が異なります。関東の桜餅は長命寺の門前で販売されていた物が普及し、関西の桜餅は道明寺といわれるお寺で武士の携帯食とされていた物が普及したといわれています。
◇サクラの仲間って
サクラは植物学上、バラ科、サクラ亜科、サクラ属の落葉高木または低木の樹木です。バラ科にはサクラの他に、イチゴ・リンゴ・ナシ・モモなどバラとは思えない身近な植物があります。バラ科全体に共通する特徴は、放射相称の花で、花弁とがくが各5枚でがくの根本が筒状です。また、雄しべがたくさんあり、雌しべもたくさんあるものが多いという特徴があります。
◇桜の日
3月27日は1992年に「日本さくらの会」が制定した「桜の日」です。由来は季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子を表した「七十二候(しちじゅうにこう)」という72の季節の一つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が3月25〜29日の期間になること。また「さく(3×9)=27」という語呂合わせの二つの理由から3月27日が選ばれたと考えられています。ことしの開花予想は3月20日ごろのようです。桜の日には満開となっているといいですね。
◇緑色のサクラ
サクラといえば圧倒的にソメイヨシノが多く、その割合は全国の約8割といわれています。そのためサクラといえば白やピンクの花をイメージする人も多いと思います。しかしサクラには黄色や緑の珍しい品種があるのをご存じでしょうか。それらは「御衣黄(ぎょいこう)桜」「鬱金(うこん)桜」といわれるサクラです。開花時期は4月中旬から5月上旬です。市の花「ツツジ」の開花とともに珍しい緑色のサクラを探しに行ってはいかがでしょうか。
問合せ:広報広聴課
【電話】775-4918【FAX】776-8873
<この記事についてアンケートにご協力ください。>