文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】食で、育つ

2/57

埼玉県上尾市

近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。こうした問題を解決する重要な役割を果たすのが「食育」です。
平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、家庭や学校で積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。

■給食で食育
学校給食では、成長期にある子どもたちの健康を保ち、よりよく成長できるよう、栄養教諭をはじめとする学校給食の担当者が料理や食材の組み合わせ、栄養バランスなどを考え、1回の給食で1日に必要な栄養量のおよそ1/3がとれるように、献立を作っています。

◇給食はどこでつくるの
小学校給食は各学校の給食室で作られていますが、中学校給食はそれに加えて、中学校給食共同調理場で市内11校分のご飯と主菜を作っています。共同調理場(セントラルキッチン)と各学校の給食室(サテライトキッチン)の両方で調理したもの、工場から配送される麺やパン、牛乳を組み合わせて、1食分の給食になります。

◇コラム
共同調理場でカレーを作っているときの写真です。
大きな回転釜で一気に800人分を作ります。
5月2日、東中学校の生徒が食育授業の一環で見学をしました♪
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。

小中学校の給食レシピは市ホームページで公開しているよ!
お家でご飯をつくるときの参考にしてね♪

■家庭で気軽に食育
「食育」と聞いても何から始めれば良いか、なぜ必要か分からないですよね。
そんな人のために、今日からすぐに始められる食育を紹介します。ぜひ参考にしてください。

◇朝ごはんを食べよう
朝食は1日のはじめの大切なスイッチです。食欲や時間がない人は、手軽に食べられるチーズや果物を食べることから始めましょう。

朝ごはんの効果
・脳の活動が活発的になり、集中力や記憶力が向上する
・体温が上昇する
・排便のリズムが作られ、便秘の予防につながる

◇バランスよく食べよう
健康的な生活を送るために、バランスのとれた食事は必要不可欠です。また減塩や野菜・果物の摂取にも努めましょう。市ホームページでテーマ別レシピを公開しています。ぜひ、参考にしてください。

◇野菜を使った健康料理を作ろう!
キッズ☆厨房(おやこ料理教室)
日時:7月25日(木)、8月21日(水)10:00~13:00
場所:保健センター
対象:市内に在住の4歳以上の未就学児と保護者
料金:750円
定員:10組(先着順)
持ち物・必要なもの:エプロン、三角巾またはバンダナ、マスク、ハンドタオル、筆記用具、飲み物 ※サンダルはご遠慮ください。
申込み:Web予約(30日前から受け付け)
献立:おばけのナン、満月の夜(キーマカレー)、おばけの森(ポテトサラダ)、夜明けのゼリー(牛乳かんと不思議ゼリー)

◇食べ残しをなくそう
日本では1年間で1人当たり約42キロの食料が捨てられています。これは毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと近い量です。食事は残さずしっかり食べましょう。

◇フードロスを防ごう
フードドライブ実施中!
「賞味期限までに食べきれそうにない」「たくさんもらって余っている」といった食品はありませんか。皆さんに持ち寄っていただいた食品を、支援の必要な人へ寄付するフードドライブを実施しています。詳しくは、社会福祉協議会ホームページをご覧ください。
日時:(火)〜(土)9:30〜16:30((祝)を除く)
場所:三井金属あげおコミュニティセンター(コミュニティセンター)

■コラム
活用しよう!食育ピクトグラム
食育の取り組みを子どもから大人まで誰にでもわかりやすく発信するため、表現を単純化した絵文字であるピクトグラムが農林水産省により作成されました。
ピクトグラムは全12個あり、それぞれ目標が定められています。ピクトグラムを参考に、より良い食生活を送りましょう。

■食育チェックリスト
・楽しく食事をしている
・朝ごはんを食べている
・バランスよく食べている
・よく噛んで食べている
・食べ残しをしていない
・地元の食材を消費した
左記の食育ピクトグラムに基づき、チェックリストを作りました。皆さんはどのくらい食育ができていましたか。チェックが少なかった人は、この機会にぜひ食育を考えてみませんか。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU