文字サイズ
自治体の皆さまへ

《特集》さくらの季節(1)

1/43

埼玉県北本市 クリエイティブ・コモンズ

三月。
だんだんと寒さもゆるみ、頬をなでる風もどこか優しく感じられるように。
暖かな日差しに誘われて、きたもとの「春」を探しに出かけませんか?

■〔Point〕歴史を楽しむ。
~年月を重ねた名木 風格ある幹も見どころ~
古くから春の花として人々に愛されてきた桜。中でも歴史やいわれを持つ桜が見られるスポットを集めました。多くの人に愛されてきたその歴史に思いをはせて。

◆1.石戸蒲(いしとかば)ザクラ
江戸時代から数々の文人が訪れ、『玄同放言』をはじめとした随筆・地誌・日記等にもその威容が紹介されていた石戸蒲ザクラ。源頼朝の弟「範頼」が植えたとの伝説も残っています。大正11年に国指定天然記念物となったこの桜は、「カバザクラ」という世界でただ一本の樹種で、小ぶりな白い花弁が特徴です。後継樹(クローン)を石戸蒲ザクラ駐車場や市内小・中学校などで見ることができます。
場所:東光寺境内(石戸宿3-119)
駐車場:あり[約140台]
アクセス:北本駅から北里大学メディカルセンター行きバスで「北里大学メディカルセンター」下車、徒歩約10分または「石戸蒲ザクラ入口」下車、徒歩約3分
見ごろ:3月下旬~4月上旬

◆2.放光寺のシダレザクラ
石戸蒲ザクラと同じ日本五大桜に数えられる福島県三春町の「三春の滝桜」から株分けされた一本桜が見事。
場所:放光寺(石戸宿6丁目)
アクセス:北本駅から北里大学メディカルセンター行きバスで「自然観察公園前」下車、徒歩約25分、または「石戸蒲ザクラ入口」下車、徒歩約10分
見ごろ:4月上旬

◆3.阿弥陀(あみだ)堂のエドヒガンザクラ
市の天然記念物に指定されている、樹齢約200年の桜。
境内には範頼の妻「亀御前」の供養塔も残されています。
場所:阿弥陀堂境内(高尾6丁目)
アクセス:北本駅から衛生研究所行きバスで「野外活動センター入口」下車(平日のみ運行)、徒歩約10分または北本駅から徒歩約40分
見ごろ:3月下旬

◆板石塔婆(いたいしとうば)の公開〔3.30(土)31(日)〕
◇かつて蒲ザクラの根元に建っていた板石塔婆(故人を供養するための石塔)を一般公開します。
日時:10:00~15:00

問合せ:文化財保護課
【電話】594-5566

◇31日の12:00~13:00には、北本市観光大使、美根ゆり香さんのミニライブ等も開催予定。

問合せ:北本市観光協会
【電話】591-1473

■〔Point〕ピクニック気分で。
~桜を見ながらゆっくりとした時間を過ごす~
レジャーシートを敷いておしゃべりしたり、ベンチに座って桜越しに空を眺めたり…。そんなゆったりとしたお花見におすすめの桜スポットを集めました。

◇4.高尾さくら公園
全国から集められた30種類、約200本の桜が植えられています。
種類によって開花時期が異なるので、長く桜を楽しむことができます。
場所:高尾6-350-1
駐車場:あり[約140台]
アクセス:北本駅から衛生研究所行きバスで「野外活動センター入口」下車(平日のみ運行)、徒歩約10分または北本駅から徒歩30分
見ごろ:3月下旬~4月下旬

◇5.北本市子供公園
大小様々な遊具が設置され、せせらぎや動物舎もあり、家族連れに人気の子供公園。お天気のいい日にはテント持参でお越しになるのもオススメです。
場所:石戸宿3-225
駐車場:あり[86台]
アクセス:北本駅から北里大学メディカルセンター行きバスで「北里大学メディカルセンター」下車、徒歩約10分、または「石戸蒲ザクラ入口」下車、徒歩約5分
見ごろ:3月下旬

◇6.北本自然観察公園
約33ha(東京ドーム約7個分)もの広大な敷地内を歩けば、桜だけではなく、園内の新緑やウグイスをはじめとする鳥たちのさえずりなど、春の里山の自然を存分に楽しめます。
場所:荒井5-200(埼玉県自然学習センター)
駐車場:あり[100台]
アクセス:北本駅から北里大学メディカルセンター行きバスで「自然観察公園前」下車、徒歩約1分
見ごろ:3月下旬

◇7.サンアメニティ北本キャンプフィールド
桜に囲まれた芝生広場を中心に、施設内のさまざまな場所で桜の景色を楽しめます。また、キャンプ場やバンガローもあり、春のアウトドアも満喫できます。
場所:高尾9-143
駐車場:あり[56台]
アクセス:北本駅から衛生研究所行きバスで「野外活動センター入口」下車(平日のみ運行)、徒歩約8分
見ごろ:3月下旬

◇8.城ヶ谷(じょうがや)堤
「桜土手」、「桜堤」の愛称で親しまれる城ケ谷堤。約60本のソメイヨシノと、足元の菜の花とのコントラストが楽しめます。
場所:石戸宿6丁目
駐車場:あり[約90台]
アクセス:北本駅から北里大学メディカルセンター行きバスで「自然観察公園前」下車、徒歩約15分
見ごろ:3月下旬

◇北本さくらまつり2024〔3.30(土)31(日)〕
日時:10:00~15:00
内容:ステージイベント・地元新鮮野菜や地場産物の販売・キッチンカー・縁日コーナー・ビンゴ大会
※期間中は、北本駅と会場の高尾さくら公園を結ぶシャトルバスを運行します。

問合せ:総合公園
【電話】592-4050

◇市の野草「カタクリ」
早春に妖精のような美しい花を咲かせるカタクリは、春を告げる野草として知られています。
場所:高尾6丁目(位置は特集面1ページのマップをご覧ください)
アクセス:北本駅から衛生研究所行きバスで「野外活動センター入口」下車(平日のみ運行)、徒歩約10分または北本駅から徒歩約30分
見ごろ:4月上旬

◇カタクリ見学会〔3.30(土)31(日)〕
文化財保護課職員の解説を聞きながら、北本が誇る「カタクリ」を鑑賞しませんか?
日時:10:00~15:00
※随時見学可

申込み・問合せ:文化財保護課
【電話】594-5566

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU