文字サイズ
自治体の皆さまへ

守り伝えよう!みんなの文化財

27/35

埼玉県幸手市

■端午の節供
端午の節供は、五月の節供ともいいます。中国の古い習わしでは、5月5日に野外で薬草を摘み、病気、災厄を払う行事がありました。
日本でも、早くから宮廷行事に取り入れられましたが、江戸時代から男子の祝いとなり、武者人形や幟(のぼり)などを飾り、柏餅や粽(ちまき)を食べ、子の立身出世を願うようになります。
また、軒に菖蒲と蓬(よもぎ)を束ねたものを飾ったことなどから「菖蒲の節供」ともいわれます。今でもこの日に菖蒲湯に入る習慣が残され私たちに親しみのある年中行事です。
菖蒲湯については、『幸手市史民俗編』によると、幸手では、この湯に入っておくと、蛇や毒虫から身を守ることができるといわれていました。
菖蒲は、水辺に群生する多年草の植物です。葉の先端は尖(とが)り、剣状の長い葉で全体に清涼感のある香気をもつことから、古くから珍重され薬草としても用いられてきました。
剣型の葉、そして特有の香気をもつ菖蒲が、邪気を払い、疫病を除くと昔の人たちは考えたようです。
長男が誕生した初節供には、親類から鯉のぼりや座敷のぼり、吹き流し、武者人形が贈られる習慣が幸手にはありました。
鯉のぼりは、嫁の里の親が一番大きな真鯉(まごい)を贈ることが多かったようです。ただ、昔の鯉のぼりは紙製だったので、夜になると毎日取り込まなければなりませんでした。
郷土資料館では、このような端午の節供に焦点をあて、収集してきた五月飾りを紹介する企画展を5月19日(日)まで開催しています。
この機会にあわせて、令和6年2月に市指定文化財に指定された「伝彰義隊士横山光造所用陣笠」を特別公開していますので、ぜひご見学ください。

問合せ:郷土資料館
【電話・FAX】47-2521

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU