文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫災害発生!その時

2/33

大分県九重町

6月から9月にかけて災害の多い季節です。
近年は線状降水帯による集中豪雨が多発し、九重町に被害を及ぼしています。
また、大規模地震発生の可能性も年々高まっており、いつ発生してもおかしくない状況です。
そこで今まさに災害が発生したときに、どのような行動すればよいか紹介します。

◆集中豪雨が発生したら
(1)大雨が発生したら
・大雨の危険が近づいているというニュースや気象情報を見聞きしたら、危険な場所には近づかないようにしましょう。(山の斜面や河川・用水路など)
・非常用持ち出し品の準備・点検をしましょう。
・ハザードマップで危険箇所や避難場所を確認しておきましょう。
・土砂災害警戒情報等にも注意しましょう。

(2)すみやかに避難
・危険を感じたときや、行政からの避難指示等があった場合は、あわてずに避難しましょう。
・避難の際の持ち物は最小限にして背中に背負うなど、両手が自由に使えるようにしておきましょう。

(3)土砂災害の前兆現象
土砂災害警戒情報等が発表されていなくても、以下のような状況になっていた場合は、直ちに安全な場所に避難してください。

▽土砂災害の主な前兆現象
崖や地面にひび割れができる、崖や斜面から水が湧き出る。
井戸や川の水が濁る、湧き水が止まる、水位が下がる。
小石が落ちてくる、地鳴り・山鳴りがする、立木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえる。

◆地震発生!その時どうする?
(1)まず身の安全
・揺れを感じたり、緊急地震速報を受信した時は、身の安全を最優先に行動しましょう。
・丈夫なテーブルや机の下、物が落下・転倒してこない空間に身を寄せ、揺れが収まるまで様子を見ましょう。
・屋外で揺れを感じたら、ブロック塀などには近寄らないようにしましょう。

(2)落ちついて行動
・転倒・落下した家具類やガラスの破片などに注意しましょう。
・瓦、窓ガラス、看板などが落ちてくるので外に飛び出さないようにしましょう。
・揺れが収まった時に、窓や戸を開け避難ができるよう出口を確保してください。
・火を使っている時は、揺れが収まってから火の始末をする。もし出火した時は、落ちついて消火しましょう。

(3)すみやかに避難
・避難する時は通電火災やガス漏れを防ぐため、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めましょう。
・火災の危険が迫り、身の危険を感じたら声を掛け合い、一時集合場所や避難場所に避難しましょう。
・沿岸部や川沿いでは、大きな揺れを感じたり、津波警報が出されたりしたら、高台などの安全な場所に素早く避難しましょう。

◆九重町LINE公式アカウントへの登録をお願いします!
LINE公式アカウントでは、町のイベント情報の他災害時には避難所の情報や道路情報等を発信しています。更に災害時にはリッチメニューにて気象情報やハザードマップ等をご確認いただけます。

▽登録方法
(1)LINEアプリを起動し、「ホーム」を開く
(2)画面右上の「人型に+マーク」をタップ(押す)する
(3)二次元コードを読み取る またはID検索に「@kokonoe_town」を入力

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU