文字サイズ
自治体の皆さまへ

学びの窓

12/29

奈良県吉野町

教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。

■吉野さくら学園『さくら日和』より・・・
2024.4.19.発行『さくら日和※』No.2より抜粋
私は毎朝、南門で登校の様子を見ています。徒歩通学の児童生徒、自転車通学の生徒が、私に直接届けてくれる「おはようございます」の声。バス通学の児童生徒が、窓越しに見つけた私に手を振ってくれる姿。児童生徒玄関から聞こえてくるのでしょうか。運動場全体に響く「おはようございます」の声。このような児童生徒の様子をうかがえるのが、私の朝の楽しみです。元気な声が響きわたる、元気な姿にみちあふれている吉野さくら学園です。
吉野さくら学園 校長 山田真路

◆春の吉野山へ ~小学校の学びを中学校へつなぎます「ふるさと学習」~
◇中学校 吉野山観光案内
中学2年生が、4月12日に吉野山観光案内に行きました。今年は桜の花が残っていたことと大名行列の日と重なったことがあり、生徒が担当した観光スポット(ケーブル吉野山駅、銅の鳥居、仁王門前、蔵王堂、吉水神社、勝手神社)は、たくさんの観光客でした。生徒たちは、まずは元気なあいさつで観光客の方々に呼びかけます。質問をしてくれる方には、かねて用意してあったパンフレットや絵はがきを手渡しながら、小・中学校を通じて学習したことをフル活用して丁寧に説明をします。生徒たちの一生懸命さを全部受け止めようと、真剣に聞いてくださったのがうれしかったようです。絵はがきの裏に書いてあるメッセージを見つけて感動される方もいました。吉野町の春の風物詩。そのひとときに生徒たちの学びを生かしながら関われていることは、意義深いことと思います。

◇小学校 吉野山桜散策
小学校4年生が、4月17日に吉野山桜散策に行きました。小学校で取り組んでいる吉野山のさくらんぼ拾いから、学校のさくら畑での育苗、育苗した桜苗を吉野山へ植樹するという桜学習の流れを聞きました。十数年前に植樹された桜の木を見たり、さくらんぼ拾いする場所へ行ったりして、児童は吉野山の桜に思いを寄せていました。
蔵王堂では、本堂や神社仏閣でのお参りの仕方について教えていただき、続いてホラ貝の音色を聞かせていただきました。この後、児童は本堂において心のこもったお参りをしていました。少し気温が高かったのですが、児童は元気よく吉野山を散策できたようです。吉野の魅力を、またひとつ見つけられたようです。

※『さくら日和』…さくら学園山田校長から保護者への学校通信(お便り)
「吉野さくら学園では、日々、和を大切にして学校生活をすすめています。その意味を込めて、タイトルを『さくら日和』としました。」(校長)

■図書室
◆図書室(町中央公民館5階)
◇6月の開館

貸出冊数:1人5冊まで
貸出期間:2週間
貸出対象:町内在住・在勤の方

◆りゅうもんぶんここどもライブラリー(町中央公民館1階)
◇6月の開館

貸出冊数:1人3冊まで
貸出期間:2週間
詳しくはこども園・小学校でお配りする「こどもライブラリーだより」を見てね。

◇おすすめ絵本
「はははのはなし」
むし歯の絵本といえばこの1冊。歯がないと、どうなるの?どうしてむし歯になるの?とてもわかりやすく描かれています。

「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」
お口を大きく「あ~ん」とあけると…「はみがきれっしゃ」がやってくる♪歯みがきがきらいな子どもさんにもおすすめの本です。

「むしばあちゃん」
口の中にいるのはバイキンではなく、“むしばあちゃん”。歯をみがかないとむしばあちゃんは大暴れします。さぁ大変!

■「吉野町スマホなんでも相談会」学生サポーター募集中
今年度はスマホ活用の困り事などを相談できる窓口を開設します。ご高齢の方がスマートフォンの使い方に親しめるよう学生の皆さんの力を貸してください。ご応募お待ちしております。

◇学生サポーター参加日(予定)

対象者:高齢者等のスマホ活用に興味がある町内在住の高校生・大学生等
役割:会場準備、受付、参加者の相談サポート、相談内容のとりまとめ、相談会サポーターとして感じたこと、取組に対する意見・提案などをDX支援認定講師等との懇談会で発表
参加日:上記の予定日のいずれかを選択
申込:右記の二次元コード(本紙参照)からアクセス
エントリー制。エントリーくださった方には実施詳細資料を後日メールで送付します。

問合せ:生涯学習課(下記参照)

問合せ:
教育委員会事務局生涯学習課(町中央公民館1階)
【電話】32-5268【FAX】32-5689【Eメール】syakai_e@town.yoshino.lg.jp
教育委員会事務局教育総務課(町中央公民館4階)
【電話】32-0190【FAX】32-8875【Eメール】school_e@town.yoshino.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU