文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(2)

13/21

奈良県斑鳩町

■猫対策物品の貸し出し
町民の快適な生活環境の確保をはかるため、次のとおり猫対策物品の貸し出しを行っています。

(1)飼い主のいない猫対策用捕獲器
飼い主のいない猫による住民トラブルをなくすため、町内で飼い主のいない猫を適切に管理する活動である「地域猫活動」の支援を目的に、猫の捕獲器を貸し出します。
対象:地域猫活動ができると認められる団体の代表者
貸出期間・数量・料金:
・貸出期間…貸出日から30日以内
・数量…活動に必要な最小数
・料金…無料
申請方法:環境対策課へ申請してください。
その他:
・捕獲器の使用にあたり、捕獲器を設置しようとする場所の土地所有者等の許可を得てください。
・捕獲器の使用による事故については、借受者の責任で対応してください。

(2)猫よけ器
町民の所有地または借地に侵入する猫による糞尿被害の軽減をはかることを目的に、超音波等によって猫を遠ざける効果がある、猫よけ器を貸し出します。
対象:町の住民基本台帳に記録されている人で、町内の自己所有地または借地に猫よけ器を設置し、猫による糞尿等の被害を防止し、または軽減しようとする人
貸出期間・数量・料金:
・貸出期間…おおむね半年に1回の頻度で、貸出日から20日以内
・数量…1世帯につき1台
・料金…無料(電池代など、使用に伴う費用は、借受者の負担とします)
申請方法:環境対策課へ申請してください。
その他:
・猫よけ器の使用場所は、借受者の管理地内とし、それ以外の私有地、公道等では使用しないでください。

問合せ:環境対策課
【電話】内線132

■台風等緊急時のごみ・資源物収集の対応
台風等(積雪含む)緊急時の、ごみ・資源物収集の対応について、次のとおりお知らせします。

◇生ごみ分別収集
設置した回収用バケツが強風で飛ばされるなどの危険を防止するため、収集を中止する場合があります。
自宅での保管が困難である場合は、一時的に、可燃ごみとして排出してください。

◇その他 ごみ・資源物収集
台風の接近・進路により、危険と判断したときは、収集を中止する場合があります。
また、積雪時は、収集の大幅な遅延や中止の場合があります。

◇台風等により、ごみ・資源物収集を中止する場合の周知方法
(1)町ホームページに掲載
(2)ごみ分別アプリに掲載
(3)町LINE公式アカウントで情報発信

問合せ:環境対策課
【電話】内線132

■農薬は適正に使用しましょう
農薬は、ラベルに表示されている内容に従って使用することが義務付けられています。使用方法や注意事項を遵守し、散布区域外に飛散しないように注意してください。また、農薬の適切な保管、管理についても責任をもってお願いします。
公共施設や住宅地に近接する場所で農薬を使用する場合は、周辺住民への事前の周知や、天候・時間・風向きに注意するなど、周辺の人、物、農作物などに十分配慮してください。

問合せ:建設農林課
【電話】内線216

■農地での野焼きについて
野外での廃棄物の焼却(野焼き行為)は法律により禁止されています。
農業のため、農業者等がやむを得ず行う稲わら等の焼却は、例外的に認められていますが、この場合でも、周辺の生活環境に支障を与えるような住宅隣接地等での野焼きは控えるよう配慮をお願いします。
斑鳩町は、ごみを燃やさない・埋め立てないまちづくりをめざしています。少量の草木であれば、枝葉・草類の袋に入れて排出するか、コンポストを使用するなど土に混ぜ込んで堆肥として活用しましょう。

◇やむを得ず野焼きを行う場合
・風向き・風の強さ・時間帯を考慮してください。
・煙の量や臭いが周辺地域の悪影響とならない程度の少量にとどめてください。
・ご近所の理解を得て、迷惑にならないようにしてください。
・火災に十分注意して、消火するまでその場を離れないでください。

問合せ:
建設農林課【電話】内線212
環境対策課【電話】内線133

■斑鳩町青少年野外体験活動に対する補助制度
町では、青少年の健全な育成を目的とする団体が野外体験活動施設を利用する際に、活動費用の一部を補助する制度を設けています。該当する団体はぜひご利用ください。
対象:町内に在住する6歳以上18歳未満の青少年の健全育成を目的とする団体
補助額:野外体験活動施設(※)を利用した活動の実施に要した交通費の2分の1。ただし、限度額があります。
※野外体験活動施設とは、青少年の健全育成を目的として国および地方公共団体が設置した施設をいいます。
※補助金の詳細や、申請書類などについては、生涯学習課へお問い合わせください。

問合せ:生涯学習課
【電話】内線223

■すこやか斑鳩・スポーツセンターキャッシュレス決済サービス開始
すこやか斑鳩・スポーツセンター(中央体育館)の窓口で、施設使用料等の支払いが、キャッシュレスでできるようになります。
利用開始日:7月1日(月)
対象となる使用料等:
・すこやか斑鳩・スポーツセンター等の体育施設の施設使用料・付属設備器具使用料
・町外プール施設利用券自己負担金
・一般廃棄物処理手数料 など
利用できる決済方法:
・クレジットカード
・電子マネー
・QRコード決済
※詳しくは、中央体育館窓口でご確認ください。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
利用時の注意事項:
・1回の支払いで、現金と決済サービスとの併用はできません。
・クレジットカードは一括払いのみとなります。
・窓口で電子マネーのチャージ(入金)はできません。
・ポイントでの支払いはできません。

問合せ:生涯学習課
【電話】内線222

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU