文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちからのお知らせ(2)

12/33

宮城県利府町

■飲酒運転根絶!「ちょっとだけなら…」一瞬の気の迷いが悲惨な事故に!
飲酒運転による交通事故等が依然として後を絶ちません。
飲酒運転は、アルコールの影響で正常な運転ができなくなり、重大事故に繋がる極めて危険な犯罪です。
飲酒運転をした場合、運転者本人だけでなく、お酒を提供した人、車両を提供した人、車両の同乗者も厳しい行政処分や罰則の対象となります。
家庭や職場、仲間同士で「飲酒運転は絶対しない!させない!許さない!」を厳守し、飲酒運転根絶を目指しましょう。

問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174

■自転車安全利用五則を守りましょう
(1)車道は原則左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
・自転車は、道路交通法上の車両と位置付けられており、道路を通行する場合、車道の左側を通行するのが原則です。歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。
[例外的に自転車が歩道を通行できる場合]
・「歩道通行可」の標識があるとき
・13歳未満のこどもや70歳以上の高齢者、車道通行に支障がある体の不自由な方が運転するとき
・車道や交通の状況に照らしてやむを得ないと認められるとき

(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全運転
・信号機や一時停止標識に従い、きちんと安全を確認してから通行しましょう。

(3)夜間はライトを点灯
・自転車に乗る前にライトが点くか点検しましょう。

(4)飲酒運転は禁止
・お酒を飲んだときは、自転車に乗ってはいけません。

(5)ヘルメットを着用
・自転車に乗るときは、乗車用ヘルメットを着用しましょう。

問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174

■令和6年度ふれあい農園利用者追加募集
募集区画(利府町加瀬字新男鹿島):一般者用区画 4区画(49平方メートル、51平方メートル、58平方メートル、60平方メートル)
利用条件:
(1)町内居住者で農家以外の方
(2)作付けできる作物は『一般野菜』と『草花』のみ
(3)1世帯当たり1区画
利用期間:10ケ月(6月~令和7年3月)
利用料金:年間1平方メートル当たり100円
※障害者手帳等をお持ちの方は、減免措置があります。
応募方法:農林水産課窓口備え付けまたは町ホームページからダウンロードできる農園利用申込書に必要事項をご記入の上、窓口にてお申し込みください。
受付期間:5月1日(水)~13日(月)午前8時30分~午後5時15分
※土・日、祝日は除く
抽選会:町で抽選会を実施し、利用区画を決めさせていただきます。抽選結果については、後日郵送にて通知しますので、ご理解ください。

問合せ:農林水産課 農林水産係
【電話】767-2191

■水路やため池での水難事故を防ぎましょう
農作業が盛んになるこの時期は、水路やため池の水量が多くなります。子どもたちが水遊びや魚釣りに夢中になり、水路やため池に転落し、死亡する事故が後を絶ちません。大変危険ですので水路やため池での水遊びや魚釣りはやめましょう。
また、近年、高齢者の水難事故も発生しています。子どもたちが水路やため池で遊ばないように声を掛けたり、高齢者のいる家庭では注意喚起を行うことが大切です。
事故を防止するため、ご家庭だけでなく、地域の皆さんもお声がけをよろしくお願いします。

問合せ:農林水産課 農林水産係
【電話】767-2191

■利府町みどりの少年団 団員募集!
利府町みどりの少年団では、子どもたちが緑を愛し、守り、育てる心を養う活動を通して、人間性がゆたかな健康で明るい社会人へと育っていくことを目的として活動しています。

◇主な活動内容
(1)宮城県みどりの少年団大会への参加
毎年、多くのみどりの少年団が参加して、植樹活動や活動発表を行い、交流会を楽しんでいます。
(2)緑の募金活動
森林の整備、緑化の推進を目的とした、募金活動を行います。
(3)各種緑化活動
県民の森でのワークショップやイオンモールの緑化活動の参加などを予定しています。
募集団員:町内在住の小学生
申込方法:町ホームページからダウンロードできる申込書に必要事項をご記入の上、お申し込みください。

問合せ:農林水産課 農林水産係
【電話】767-2191

■防災行政無線による情報伝達訓練を実施します
全国瞬時警報システム(Jアラート※)を用いた訓練が、全国一斉に実施されます。町では、次のとおり防災行政無線による訓練を行いますので、、ご理解をお願いします。
訓練日時:
・5月22日(水)午前11時頃
・8月28日(水)午前11時頃
・11月20日(水)午前11時頃
・令和7年2月12日(水)午前11時頃
訓練で行う試験放送:
(1)上りチャイム音(ピン、ポン、パン、ポン)
(2)「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)
(3)「こちらは、防災りふ広報です。」
(4)下りチャイム音(ピン、ポン、パン、ポン)
※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。

問合せ:
「テレホンサービス」【電話】356-8951
危機対策課 危機管理係【電話】767-2174

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU