■災害への備えはできていますか?警戒レベルを知り早めの避難を
警報とは、重大な災害が起こる恐れのあるときに警戒を呼びかける予報です。
災害の発生が予想される場合は気象庁や市から、「警戒レベル」をつけて避難のタイミングを市民の皆さんへお伝えします。
◆避難情報の発令基準
耳川、小丸川、塩見川流域では、河川水位が基準になります。宮崎県の雨量・河川水位観測情報に基づき、降水予測などを総合的に判断して発令されます。
なお、雨量や河川水位の情報はNHKのデータ放送でも配信されます。
◇(対策1)警戒レベルを知ろう
避難情報は必ずしも「警戒レベル」の1から5の順番で発令されるとは限りません。身の危険を感じたら、避難を始めてください。
警戒レベル1(気象庁発表)
・災害への心構えを高めましょう。
警戒レベル2(気象庁発表)
・避難に備え、ハザードマップなどで避難経路を確認しましょう。
警戒レベル3(高齢者等避難)
・高齢者や障がいのある人、子どもなど、避難に時間を要する人や支援が必要な人などは危険な場所から避難しましょう。
警戒レベル4(避難指示)
・全員、危険な場所から避難しましょう。
警戒レベル5(緊急安全確保)
・直ちに、自宅の2階や崖から離れた部屋に避難しましょう。
◇(対策2)情報を収集しよう
・防災情報メール配信サービス
気象などに関する特別警報、地震・津波に関する情報、避難指示や避難所開設などの避難情報、ミサイル攻撃などの国民保護情報、その他防災に関する緊急情報を配信しています。
・防災行政無線
市内95か所に設置。屋外スピーカーから流れる防災行政無線の放送内容が聞き取れなかった人のために、無料で放送内容が確認できる「防災行政無線放送内容確認ダイヤル(【電話】0800・200・3149)」を設けています。
防災情報をいち早くキャッチして、災害や危機から身を守る行動につなげましょう。
問い合わせ:防災推進課地域防災係
【電話】66・1011
<この記事についてアンケートにご協力ください。>