■交通事故情報
令和6年3月31日現在
■障がい者等への軽自動車税(種別割)減免制度(要申請)
次の要件に該当する場合は軽自動車税(種別割)を減免します。
◆減免要件
○1台のみ減免
(1)~(3)のいずれかの人がAまたはBを運転する場合
(1)身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者本人
(2)障がい者と生計を一にする人
(3)障がい者を常時介護する人
A:障がい者本人が所有する軽自動車
B:障がい者と生計を一にする人が所有する軽自動車
※障がいの程度により減免できない場合があります。
※自動車税(種別割)の減免を受けている場合は減免されません。
〇所有者・使用者・台数にかかわらず減免
・構造改造(車いすの昇降装置など)を施した軽自動車
・公益のために直接専用する軽自動車
その他:自動車税(種別割)または軽自動車税(種別割)の減免を受けた場合は障がい者福祉タクシー券の交付を受けることができません。
自動車税(種別割)の減免については柳井県税事務所(【電話】23-2121)へ問い合わせてください。
〇申請期限
5月24日(金)申問所定の申請書を提出してください。
問合せ:税務課
【電話】22-2111内線131,132
■サルにご注意を
サルの出没が増えています。何もしないと「人馴れしたサル」となり頻繁に出没するようになります。大きな音を立てる、クラクションを鳴らすなど、危険のない程度で追い払いましょう。
集落や自治会では、周りの人と協力して爆竹などを使って追い払いましょう。サルに「人間は怖い」と思わせ、農地などへ出没することが少なくなります。
※爆竹などは事故や火災に注意して使用してください。
問合せ:農林水産課
【電話】22-2111内線355
■《土砂災害特別警戒区域等に住んでいる・住宅等を所有している人へ》住宅等の移転・改修への補助制度
◆がけ地近接等危険住宅移転事業補助制度
安全な区域へ移転する場合に市が補助をします。
対象:急傾斜地崩壊危険区域・土砂災害特別警戒区域内で区域が指定される以前からの居住者または住宅等を所有している人
◆住宅・建築物土砂災害対策改修事業補助制度
既存の住宅を補強する場合に市が補助をします。
対象:土砂災害特別警戒区域内で区域が指定される以前からの居住者
○申込期限
6月28日(金)申問詳しくは問い合わせてください。
問合せ:都市計画・建築課
【電話】22-2111内線236,237
■訪問理美容サービスの出張経費の助成
在宅生活をする市民で、理髪店や美容院に出向くことが困難な人に、出張理美容による訪問理美容サービスを行います。
対象:(1)または(2)に該当する人
(1)65歳以上の寝たきりまたは認知症の高齢者
(2)心身の障がいや傷病等がある人
○利用回数
年4回まで
○その他
理美容料金は利用者負担
問合せ:申請してください。
(1)高齢者支援課 【電話】22-2111内線186
(2)市社会福祉課 【電話】22-2111内線191
■はり・きゅう施術費の一部助成
対象:(1)または(2)に該当する人
(1)市国民健康保険の被保険者
(2)市国民健康保険の被保険者でない70歳以上の市民
○利用回数
月10回まで
○助成額
はり・きゅう術いずれか700円/回、はり・きゅう術併用800円/回
申込・問合せ:保険証を持参して次の場所で申請してください。助成対象の施術院は問い合わせてください。
(1)市民生活課【電話】22-2111内線151
(2)高齢者支援課【電話】22-2111内線186
(1)(2)各出張所・連絡所
■緊急通報装置を月額500円で設置します
緊急通報装置は、緊急時にボタンを押すと24時間いつでも緊急通報センター(市委託業者)へつながり、救急車の要請依頼や各種相談などができます。
○装置 以下のいずれかを選択可
・固定型(固定電話が必要)
・携帯型(敷地内のみ利用可。電波状況で設置できない場合あり)
○利用額 月額500円
対象:在宅の市民で(1)(2)のいずれかに該当する設置希望者
◆高齢者
(1)75歳以上のひとり暮らし高齢者
(2)65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯などで、かつ慢性疾患などがあり健康上特に注意が必要な人
※同一敷地内や隣接地に75歳未満の親族がいる人は対象外
申込・問合せ:高齢者支援課
【電話】22-2111内線186
◆重度身体障がい者
(1)身体障害者手帳1級または2級を所持しているひとり暮らしの人
(2)ひとり暮らしの障がい者または障がい者のみの世帯で、日常生活に常時注意を必要とし、緊急時などに適切な措置が困難な人
申込・問合せ:市社会福祉課
【電話】22-2111内線191
■5月12日(日)は民生委員・児童委員の日
民生委員・児童委員は「住み慣れた地域で、だれもが、安心して豊かに暮らしつづけることができるまちづくり」のため、さまざまな場面で皆さんの身近なところでボランティアとして活動しています。また地域の身近な相談相手として、行政や専門機関とのつなぎ役を担っています。
問合せ:市社会福祉課
【電話】22-2111内線184
<この記事についてアンケートにご協力ください。>