10月は「3R推進月間」「食品ロス削減月間」です。
3R(スリーアール)とは、Reduce(リデュース:発生抑制)、Reuse(リユース:有効活用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の3つのRからなる考え方のことで、増加するごみ処理の対策として、資源を有効に活用するために導入されました。
3Rの取組のうち、Reduceは特に重要なものであり、このReduceの取組で身近にできることとして「食品ロス」を削減することがあげられます。
■家庭から出る食品ロス
家庭での食品ロスは、料理を作りすぎたことによる「食べ残し」が約100万トン、野菜の皮を厚くむき過ぎるなど、食べられる部分が捨てられている「過剰除去」が約33万トン、未開封の食品が食べずに捨てられている「直接廃棄」が約102万トンとなっています。
食品ロス削減のため、事前に食材をチェックして使い切れる分だけを購入する、残っている食材を上手に食べきるなど、できることから始めてみることが大切です。
◇日本の食品ロスの現状(令和4年度)
『食品ロス量 約472万トン』
事業所など 約236万トン、一般家庭 約236万トン
■食品ロス削減のためにできること
◇買い物
・事前に冷蔵庫内などをチェック スマートフォンで撮影してもOK
・すぐに使う食品は、商品棚手前から取る
・まとめ買いを避け、必要な分だけ買う
◇保存
・食材によって、適切な方法で保存する
・期限の近い食品を手前、期限の長い食品を奥に保管する
・すぐに食べる予定がないときは、小分けにして冷凍する
◇調理
・野菜は無駄なく使う(皮、茎など)
・予定や体調を考慮した分量を作る
・食材が余ったら、使い切りレシピを検索する
◇外食
・食べ切れる量の注文を心がける
・残ってしまった場合は、持ち帰りを検討し、お店の人に確認する
※持ち帰る際は、自己責任で
■食品ロスと環境問題の関係
食品ロスと環境問題は、深く結びついた問題です。
食品は多くの水分を含んでおり、焼却する際にはたくさんのエネルギーを使用するため、多くの二酸化炭素(CO2)が発生します。100万トンの食品ロスを削減することができれば、二酸化炭素(CO2)を46万トン削減することにつながります。
■「ごみの分別について」出前講座を実施しています
自治会やサロン会などを対象に、適切なごみの分別・リサイクルを推進するため、「ごみの分別について」の出前講座を実施しています。希望される場合は、お気軽にご相談ください。
時間:30〜60分程度
対応可能日:平日
申込方法:電話
※「ごみの出し方」のDVDの貸出も可能です
問合せ:生活環境課廃棄物対策班
【電話】23-1249
問合せ:生活環境課
【電話】23-1249
<この記事についてアンケートにご協力ください。>