文字サイズ
自治体の皆さまへ

TOPICS

12/17

山形県西川町

今月のまちの情報をお届けします。

■歴史文化資料館の来館者数が1万人突破!
5月12日、西川町歴史文化資料館の来館者数1万人達成を記念し、セレモニーが開催されました。菅野町長や清野館長など関係者約20名が参加し、記念すべき1万人目の来館者である寒河江市の柴橋亘さんご家族に花束と記念品を贈りました。
柴橋さんは「栄えある1万人目ということで、このようなことはなかなかないこと。西川町の皆さまに大変感謝」と喜びを語りました。

■西川小5年生が田植えを体験
5月23日、西川小5年生24名が小学校近くの田んぼで田植えを行いました。
裸足で田んぼに入ると、泥の感触に歓声を上げる子どもたち。泥に足をとられながらも丁寧に田植えを行っていました。
子どもたちは、「苗の量を考えながら植えるのは難しかったけど、楽しかった」「泥で足がとられて大変だったけど、感触が気持ちよかった」などと話し、貴重な体験を楽しんでいました。

■ふるさとの自然を未来へ 西川小学校「西川町緑の少年団」結団式
4月23日、「西川町緑の少年団」の結団式が西川小学校で行われました。
緑の少年団は、森林での学習や体験などを通じて、心豊かな子どもたちを育成することを目的に、町民の皆さんからいただいた緑の募金などを活用して活動を行います。
式では前田教育長が「西川町の目指す脱炭素のまちづくりにつながる活動なので頑張ってください」と呼びかけました。その後、児童代表者に団旗を手渡し、全校児童で誓いの言葉を宣言して今年度の緑の少年団の活動をスタートさせました。

■月山を眺めて牛達が成長 仁田山放牧場入牧
仁田山放牧場への放牧が5月29日から始まりました。今年度、仁田山放牧場には51頭の放牧が予定されており、この日は30頭が入牧しました。吉川の(株)福寿館や近隣市町の農家からお預かりした牛は、自然豊かな仁田山放牧場で約半年間飼育されます。
農家や県の機関などの関係者が体重・体高の測定や健康チェックを行い、牛たちは無事に放牧されていきました。

■大きくなって帰ってきてね 西川小6年生がサクラマスを放流
5月29日、西川小6年生24名がサクラマスの稚魚約3000匹を小学校裏の寒河江川に放流しました。
この放流は、県の魚・サクラマスに親しみを持ち、故郷について学習してもらおうと最上川第二漁業協同組合(大場一昭組合長)などの協力のもと毎年行われています。
児童は「人差し指くらいの稚魚が川で生きられるか心配」「戻ってきてくれたら嬉しい」などと話し、稚魚が戻ってくることを願いながら放流しました。

■台湾で西川町の魅力を発信
5月15日から19日に、菅野町長や町職員、NPO法人ランドナビにしかわの会員など12名が台湾を訪問し、町の観光PRを行いました。
期間中訪問団は、今年1月に西川小学校と姉妹校協定を結んだ台北市立南湖小学校と龍安小学校などに訪問し、今後の交流について提案しました。
また、町と協定を結ぶ台湾師範大学の研究発表会に参加し、そば打ちや和菓子づくりなどの日本文化体験と合わせて、特産品の紹介を行いました。

■西川中3年生が修学旅行を実施 町と繋がりのある企業で学ぶ
5月22日〜24日に、西川中学校3年生32名が修学旅行を行い、町や町内企業と関わりのある企業を訪問し、株式会社クリエイターズネクストの窪田望社長とイタリア料理店「アクアパッツァ」等を経営する日髙良実シェフにご講話いただきました。
生徒たちは、窪田社長の講話から、「生きていることが当たり前だと思っていたけれど、生きていることでできなかったようなことができる可能性を追求できるという考え方に触れ、ものの見方が変わりました。常識や先入観にとらわれずに様々な考え方をしたいと思いました」と話しました。
また、日髙シェフの講話では、「講話の後にいただいたグラタンの上に、玉谷製麺所のサクラパスタがのっていました。日髙シェフは他にも河北町の食材を使用するなど山形との繋がりを大切にして料理に取り組んでいるということが分かりました。何を一番大切に料理をされているか質問すると『相手のことを考えて心を込めて作ること』という答えでした。料理の世界も私たちの学校生活も大切にすることは同じだなと学びました」と話しました。生徒たちはお二人から、心地よい刺激と学びをいただき、一回りたくましく成長したように感じられました。

※皆さんの周りの身近な話題をお寄せください。

問合せ:つなぐ課町民つなぐ係
【電話】0237-74-2112【メール】tsunagu@town.nishikawa.yamagata.jp
※メール送信(本紙2次元コード参照)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU