文字サイズ
自治体の皆さまへ

ほくと歴史めぐり

38/43

山梨県北杜市

◆「花水のカヤ群落(ぐんらく)と大フジ」
北杜市には県の天然記念物に指定されているフジが1件と、市の天然記念物に指定されているフジが1件あります。今回は、市指定天然記念物である花水のカヤ群落と大フジについてご紹介します。
花水のカヤ群落と大フジは、群生(ぐんせい)するカヤとそのうちの1本に巻き付いて成長するフジが1つの天然記念物として指定されています。1件の指定の中に異なる植物が含まれているものは、山梨県内を見ても珍しい例です。

・フジの指定理由
フジはマメ科フジ属のつる性落葉木本(らくようもくほん)で、他の樹木などにつるを巻き付けて成長し、4〜5月にかけて淡い紫色または白色の小さな花が寄り合わさった3090cmほどの花房(はなぶさ)を形成します。日本にはノダフジとヤマフジの2種類の固有種が存在しており、山梨県にはノダフジが分布しています。
樹木には樹皮と木部の間に形成層という組織があり、細胞分裂を繰り返すことで樹幹(じゅかん)を太く成長させていきます。形成層の成長度合いは季節によって変化するため細胞密度の差を生じますが、これが色の濃淡として現れたものが年輪と呼ばれます。一般的な樹木は1つの形成層から成長するのに対して、フジは形成層を積み重ねて成長する「多重形成層」という構造をしています。そのため、成長して規模が大きくなったフジは樹幹が分裂し、古い部分が腐朽(ふきゅう)欠損していく傾向にあります。花水のフジは、元々2本だった樹幹が複数に分かれていることからその特徴が顕著であり、植物形態学(植物の形態や構造を研究する学問)の上で資料的な価値があります。

・カヤの指定理由
カヤはイチイ科の常緑針葉樹で、4〜5月に雄木(おぎ)と雌木(めぎ)それぞれに花を咲かせ、約1年半かけて種子を実らせます。種子は一般にカヤの実と呼ばれますが、カヤは裸子植物であるため、果実のように見える部分も種子にあたります。日本では、カヤの種子を食用にするだけでなく、種子から採れる油を灯りとして利用してきました。木も良質な木材となることから、カヤは日本人にとって身近な樹木です。
カヤは成長がとても遅く、直径1mほどに成長するまで約300年かかるとされます。花水のカヤ群落のカヤは最小のものでも樹齢100年以上と推定され、最大のものは樹齢400年以上と推定されています。散生するカヤが大木でまとまって自生していることは非常に珍しいといわれますが、花水の群落は大木が約100m四方の範囲に10本以上群生しています。
5月はフジとカヤ両方の花が見頃を迎えます。樹木を包み込むように花をつけるフジは藤棚にはない美しさがあり、カヤも花をつけることで枝先が白く色着き、普段とは違った雰囲気になります。この機会にぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。

問合せ:学術課
【電話】42・1375
【FAX】32・6497

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU