文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報やまなし~INFORMATION(2)~

26/44

山梨県山梨市 クリエイティブ・コモンズ

■交通災害共済の見舞金請求忘れていませんか?
「交通災害共済」は、道路走行中の交通事故による加入者本人のケガが対象です。原動機付自転車や自転車の単独事故も対象となります。
こんな事故は?と思ったら、まず、総務課にご連絡ください。対象の場合は、手続きについてご案内します。なお、見舞金の請求は忘れずに手続きをしてください。
・令和5年3月31日までに発生した事故の場合は事故発生の日から1年以内です。
・令和5年4月1日以降に発生した事故の場合は事故発生の日から2年以内です。(制度改正)
※治療継続中でも請求期限を経過した場合は、請求できません。

問合せ:総務課行政担当
【電話】内線2455

■高齢者インフルエンザ予防接種費用を助成します
対象者:
(1)接種日に満65歳以上の人
(2)接種日当日満60歳から64歳の人で、心臓、腎臓、呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある人(身体障害者手帳1級所持者)で、日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人(該当者には通知)
助成期間と接種回数:10/1~1/31の間に、1回の費用を助成
接種医療機関:市内の予防接種実施医療機関
※契約外の医療機関では助成が受けられません。
市からの助成額:1人につき2,500円
※接種料金は各医療機関によって異なります。
※窓口では接種料金から上記金額が差し引かれた額をお支払いください。
予診票の交付:健康増進課、牧丘・三富各支所窓口、接種実施の市内医療機関窓口で交付
接種の持ち物:保険証、診察券、予診票、自己負担金など
接種ができない人:
(1)当日37.1℃以上の発熱が確認できる人
(2)急性の病気で現在内服治療を受けている人
(3)インフルエンザ予防接種を受けてアレルギー反応を起こしたことがある人
その他:インフルエンザワクチンは新型コロナウイルスワクチンと同時に接種することができます。

問合せ:健康増進課感染症対策担当
【電話】内線1164~1166

■帳簿のつけ方個別相談会(完全予約制)
「税を考える週間」にあわせて、商工会では、個人事業所を対象に帳簿のつけ方を中心とした個別相談会を行います。日頃、疑問や不安に思っていることがあれば、ぜひこの機会にご相談ください。
日程:11/6(月)~10(金)
対象:市内個人事業所
時間:1時間~1時間30分程度

問合せ:山梨市商工会
【電話】22-0806

■新しい「人権擁護委員」を紹介します。
市内には、法務大臣から委嘱された14人の人権擁護委員がいます。10/1付けで委嘱された委員を紹介します。
※詳しくは、本紙をご覧ください。

◇人権擁護委員とは
人権擁護委員は地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害から被害者を救済したり、人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行っております。
また、毎日の暮らしの中で起こる人権に関する問題(いじめ、虐待、ハラスメントなど)について、相談を受けています。相談は無料で秘密は厳守しますのでお気軽にご相談ください。

問合せ:福祉課社会福祉担当
【電話】内線1130

■税金の納め忘れはありませんか?(11月、12月は滞納整理強化月間です)
◇滞納には厳正に対応します
定められた納期限までに納税がない場合、ご自宅への訪問や自動車のタイヤロック、捜索などの滞納処分を行う場合があります。

◇納期限内に納税できない人は、必ず納税相談にお越しください
災害や病気などの事情により納税が困難な場合には、未納を放置することなく、お早めに納税相談をするようにしてください。また、毎週水曜日は事前に連絡をいただいた場合に限り19時まで相談を受け付けます(完全予約制)。

◇納税は便利な口座振替をご利用ください
自動的に市税を納めることができますので、納め忘れがなくなります。
口座振替依頼書もしくは、ペイジー口座振替受付サービス(預金キャッシュカードによる口座振替手続き)による申し込みが可能です。
なお、市県民税特別徴収・法人市民税・入湯税は、口座振替ができませんのでご注意ください。

問合せ:納税相談窓口 税務課収納担当
【電話】内線1122・1123

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU