文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報やまなし~INFORMATION(5)

22/33

山梨県山梨市 クリエイティブ・コモンズ

■令和6年度 家庭用自然エネルギー・省エネルギー設備等設置費補助金、木質バイオマス資源利活用補助金
市では、地球規模での環境保全やエネルギーの安定供給の確保を図り、自然豊かな環境にやさしいまちづくりを推進するため、家庭に自然エネルギー・省エネルギー設備などを設置した人に補助金を交付します。
補助対象条件:
・市内に住所を有し、市税などの滞納がない人
・工事を伴う場合は令和6年度内に着工・完成した未使用品であること
・設備を購入し自ら設置する場合は、令和6年度内に購入・設置した未使用品であること
注意事項:
※空調機器、給湯機器、発電機器などが騒音や振動などの発生源となり、周辺の生活環境に影響を及ぼす場合があります。販売店や設置業者とよく相談のうえ、周辺住宅への十分な配慮をお願いします。
※家庭用バイオマスストーブから排出される焼却灰は、環境センターで受け入れできます(有料)。事前に環境課までご相談ください。

◇対象機器
種類・補助金額:
・住宅用地中熱利用システム…経費の10分の1〔限度額10万円〕
・住宅用太陽熱高度利用システム…経費の10分の1〔限度額5万円〕
・住宅用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)…経費の10分の1〔限度額5万円〕
・住宅用蓄電池システム…経費の10分の1〔限度額5万円〕
・木質バイオマスストーブ…経費の10分の1〔限度額3万円〕
・木質バイオマスボイラーなど…経費の10分の1〔限度額30万円〕

問合せ:環境課グリーン社会推進担当
【電話】内線2252・2255

■通学定期券の購入費用を補助します
市内にお住まいのまま県外の大学などへ電車通学する学生に対し、通学定期券の購入費用の一部を補助します。補助を受けるためには申請が必要です。
補助対象者:
・市内に住所を有する人
・市から県外の大学等へ電車で通学定期券を利用して通学をする人
・「ユースバンクやまなし」に登録している人
・市が定める期間に、本制度に関係したアンケートへ回答できる人
補助対象期間:補助対象者が通学する大学などを卒業するまでの間
補助実施期間:4/1~R7.3/31
補助額:定期券購入費の2分の1(ただし月額上限2万円)
申請方法:
・ホームページの申請フォーム
・窓口へ必要書類を持参または郵送
※申請様式は、総合政策課窓口またはホームページで入手できます。
申請期限:補助を受けようとする定期券の始期から3か月以内、もしくは令和7年3月31日のいずれか早い方
※フォームからの申請は令和7年3月30日まで、書類での申請は令和7年3月31日(必着)となります。

問合せ:総合政策課企画政策担当
【電話】内線2426

■アライグマ捕獲用檻を貸出します
市では、アライグマ捕獲用檻の貸出しをしています。
アライグマ捕獲用檻の貸出しについては、これまでは本庁舎のみとなっていましたが、4月1日から、牧丘支所、三富支所でも貸出しが可能になりました。
アライグマの檻を借りる際は、事前に各庁舎へ電話で在庫の確認をお願いします。
詳細はお問い合わせください。

問合せ:
・農林課農林担当【電話】内線2213
・牧丘支所【電話】35-3111
・三富支所【電話】39-2121

■訪問理美容サービスをご利用ください
在宅で寝たきりなどにより理美容店に行くことが困難な高齢者に対し、市内の訪問理美容サービス協力店がご自宅に出向いて頭髪カットのサービスを行います。
対象者:65歳以上の在宅高齢者で、要介護度4または5、かつ日常生活自立度BまたはCの状態にあり、理美容店に行くことが困難な人
利用者負担金:1回につき2,000円年4回まで利用可
利用方法:高齢者・介護支援課介護予防・支援担当までお問い合わせください。利用が必要と決定された人に「サービス利用券」を交付します。
注意事項:介護者1人の協力が必要です、お湯・タオルの用意もお願いします。

問合せ:高齢者・介護支援課介護予防・支援担当
【電話】内線1231

■令和6年度山梨市家族介護用品支給サービス
要介護認定者を在宅で介護している家族を対象に、紙おむつなどの介護用品を購入できる介護用品購入券を交付する事業を実施します。
対象:次の(1)~(3)すべてに該当する人を在宅で介護している家族
(1)要介護認定者の住所が市内であること
(2)介護保険の介護度が要介護4・5で紙おむつなどの介護用品を必要とする人
※要介護認定者が入所または1か月以上の入院、長期ショートステイを利用している場合は対象外になります。
(3)令和5年度の世帯全員の市民税が非課税であること
利用限度額:月額5,000円
利用有効期間:利用決定月~令和7年3月31日
詳しくはお問い合わせください。

問合せ:高齢者・介護支援課介護予防・支援担当
【電話】内線1231

■猫の室内飼育のお願い
猫が外にいることで、多くの人が糞尿など様々な被害を受けています。また、猫が外にいることは、交通事故に遭いやすいなど猫にとっても良くない環境です。
猫は室内で飼育をお願いします。どうしても室内で飼うことができない場合は、
・猫を増やさないよう不妊去勢手術の徹底
・トイレの設置、糞の片付けなど周囲の人への配慮を必ずしてください。
※飼い主のいない猫でも餌をあげれば、周囲から飼い主として見られるようになります。
地域の生活環境を良くするために、皆様のご協力をお願いします。

問合せ:環境課生活環境担当
【電話】内線2253

■市民総合体育館・屋内温水プール・牧丘BandG海洋センター各種教室
市民総合体育館・屋内温水プール・牧丘BandG海洋センターでは、各種「健康運動教室」「カルチャー教室」を開催しています。
教室の内容は、(株)フィッツのホームページで詳しく紹介しています。無料体験日もあります。皆さんの参加をお待ちしています。
日程:随時開催中
会場:市民総合体育館・屋内温水プール・牧丘BandG海洋センター
受講料:要問い合わせ

申込み・問合せ:
・市民総合体育館【電話】22-5600
・屋内温水プール【電話】23-5211
・牧丘BandG海洋センター【電話】35-4411

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU