◆造山古墳と九州、朝鮮半島~広い視野を持っていた吉備の王者~
吉備に築かれた造山古墳は、5世紀初め頃までは全国最大の規模を誇っていた全長約350mの巨大古墳です。このような大きな古墳が岡山に築かれた背景は何だったのでしょうか?今回はその謎に迫ります。
◇九州との交流
造山古墳前方部にある荒神社(こうじんじゃ)の横に、石をくりぬいて作られた大きな石棺(長さ239cm、最大幅111cm、高さ75cm以上)があります。この石棺には、吉備から約500kmも離れた熊本県の阿蘇山で産出される阿蘇溶結凝灰岩(あそようけつぎょうかいがん)が使われています。また、造山古墳の陪塚(ばいづか)である千足(せんぞく)古墳は、造山古墳に葬られた人の血縁者、あるいは家来などが埋葬されていると考えられており、内部の石室には石障(せきしょう)(仕切石)と呼ばれる板状の石材が並べられています。石障は九州の古墳によく見られる特徴です。千足古墳にも熊本県の砂岩が使われており、石障に刻まれた直弧文(ちょっこもん)と呼ばれる幾何学文様は九州の古墳でよく用いられた装飾文様です。
これらの証拠から、吉備と九州には密接なつながりがあったことがうかがえます。
※直弧文(レプリカ)は市埋蔵文化財センター(中区網浜)に展示しています。
◇朝鮮との交流
千足古墳と同じく造山古墳の陪塚である榊山(さかきやま)古墳からは、5世紀に朝鮮半島から伝来したベルトのバックルである馬形帯鉤(うまがたたいこう)や、馬具の部品である龍文透(りょうもんすかし)金具などが出土しており、朝鮮半島との関係が深かったことが分かります。
造山古墳が築かれた吉備は、瀬戸内海に面しています。岡山平野の豊かな土地を生かした生産力をもとに、強力な水軍を編成し、九州や朝鮮半島と交易し、造山古墳を築くような巨大な勢力を生み出したのではないでしょうか。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>