文字サイズ
自治体の皆さまへ

解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)

1/34

岡山県西粟倉村

■今月のテーマ
村の財政ってどうなっとん?~3つの指標でみる村の財政の今とこれから~

A.実質公債費比率
B.将来負担比率
C.経常収支比率

■C.経常収支比率
1.何を見る指標なの?
地方公共団体の財政構造の弾力性を判断するための指標で、人件費、扶助費、公債費等のように毎年度経常的に支出される経費(経常的経費)に充当された一般財源の額が、地方税、普通交付税を中心とする毎年度経常的に収入される一般財源(経常一般財源)、減収補填債特例分、猶予特例債及び臨時財政対策債の合計額に占める割合です。
この指標は経常的経費に経常一般財源収入がどの程度充当されているかを見るものであり、比率が高いほど財政構造の硬直化が進んでいることを表します。

2.基準はあるの?
過去2カ月で特集した「A.実質公債費比率」「B.将来負担比率」とは異なり、定められた基準はありません。(岡山県内の市町村平均は88・8%、町内平均は84・7%)

3.悪くなるとどうなるの?
経常的に必要としている経費に対しての経常的な財源の比率であることから、通常、理論的にはこれまで行えてきた行政サービスの質の低下や縮小が懸念されます。また、100%に近付くほど、経常的な経費で臨時的な対応や新たな投資やサービスに予算が回しにくくなります。
財政維持のためには、臨時的な財源に頼る必要があります。例えば基金からの繰入れがあります。経常収支が悪化し基金を取り崩すと基金が減少し将来負担比率への影響が出ます。


※令和5年度以降の数値は一定の条件を付与し、シミュレーションしています。

4.一般的な増減の要因
▽プラス要因(数値が低くなる)
・経常的な一般財源(地方税・地方特例交付金等・地方交付税等)の増加
・経常的な経費の減少(人件費・物件費・扶助費・補助費・公債費等)

▽マイナス要因(数値が高くなる)
・経常的な一般財源の減少
・経常的な経費の増加

5.村の数字は?
▽表とグラフからわかること
大型の公共施設建築に伴い、公債費部分の構成が上がっています。令和元年2年にかけて少し下がっているのは新たな償還が始まった一方で償還終了も重なったためです。
以降の増加については前述のとおりですが、経常収支比率の増加要因は公債費だけではありません。
人件費については令和2年度より施行された会計年度任用職員制度により、今までは臨時職員=臨時的経費として統計上計上されていたものが経常的経費として算出されるようになったことや処遇改善により期末手当(4年度)、勤勉手当(6年度)が支給されるようになったことも大きな要因です。
令和7年度以降については、100%を超えるシミュレーションとなります。条件については別記のとおりとなりますが、令和8年度までは公債費は上昇し、経常的経費の39.4%を占める見込みとなっています。これは総合振興計画上、計画している事業をすべて行った場合によるもので、事業を取捨選択することで減少の可能性があります。
経常収支比率は、本来、決算時に算出するもので、今回のように予算上、計画上を一定の条件の下にシミュレーションしたものとは異なります。決算の際には事業毎に統計上の性質を事細かに仕分けし、算出します。グラフや表のようにはならないまでも、最終的には100%前後となることは想定できます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU