文字サイズ
自治体の皆さまへ

特定健診を受けましょう

5/35

岡山県赤磐市

日ごろかかりつけ医に通っている皆さん!
健康管理に自信のある皆さん!
そんな皆さんにこそ、ぜひ受けてほしい。それが〝特定健診〟です。

■特定健診とは…
特定健診とは、40歳から74歳の皆さんを対象とした健診です。
血液検査や尿検査などを行い、〝メタボ〟をはじめとする生活習慣病の早期発見や重症化予防を大きな目的としています。
自分の健康状態を健診結果として数値で把握することは、自覚症状が現れにくい病気の発見につながるだけでなく、健康的な生活を続ける〝はげみ〟にもなるもの。
赤磐市国民健康保険に加入の皆さんへは、5月下旬に、受診券などを緑色のA4判封筒に入れて郵送しますので、封筒の中にあるパンフレットを確認し、自分にあった受診方法や日程を選んで受診しましょう。
市では、皆さんの健診結果を医療費削減対策につなげます。

血圧や血糖値などが気になる皆さんはもちろんのこと、日ごろからかかりつけ医に通っている皆さんも、健康管理に自信がある皆さんも、年に一度の健康チェックをお忘れなく!
また、定期的に通院している人は、費用負担なしで、かかりつけ医が検査結果を市へ報告してくれる場合がありますので、かかりつけ医へご相談ください。

■メタボは外見では判断できません
「メタボは太っている人の病気」と思っている人も多いと思いますが、実際は血糖値や血中脂質量、血圧などから総合的に判断するものです。やせているからといっても安心できません。

■毎年のメタボチェックで生活習慣病の重症化を予防しましょう
赤磐市民の死亡原因の約半数を占めているのは、がん・心臓病・脳卒中といった生活習慣病です。生活習慣病には、このほかにも糖尿病や高血圧などさまざまなものがありますが、これらの病気は良くない生活習慣の積み重ねによって引き起こされます。
特に、メタボの状態では、血液の流れが悪くなる動脈硬化が起こり、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気の危険性が急激に高まります。
ところが、生活習慣病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、自覚症状が出たときにはかなり進行している可能性もあるのです。
だからこそ、自覚症状が出てからではなく、自分では分からない体の様子を把握するために、健診は毎年受けることが大切です。

▽生活習慣病とは?
高血圧症、脂質異常症、糖尿病など、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症・進行に関与する病気のことです。

■赤磐市国保の人で、人間ドックや職場健診を受けた人へ
次の条件を全て満たす人は、人間ドックの結果などを本庁市民課、各支所市民生活課へ提出してください。お礼にクオカード(1,000円分)をお渡しします。結果によっては、保健指導などのご案内をします。なお、令和6年度分の提出期限は、令和7年5月30日です。

・令和6年4月1日以前から、赤磐市国保に継続して加入している人
・令和7年3月末時点の年齢が40歳以上で、赤磐市国保の特定健康診査受診券を持っている人
・令和6年度に赤磐市国保の特定健診を受けていない人

■特定健診の料金は集団検診も個別健診も1,000円です

▽特定健診のあらまし
対象:40歳から74歳までの赤磐市国民健康保険被保険者
料金:
(1)集団健診…1,000円
(2)個別健診…1,000円
実施期間:
(1)集団健診…10月~11月
(2)個別健診…6月~12月
※個別健診とは、医療機関で健診を受ける方法です。
※健診の日程や会場は、広報紙と一緒に配布している「けんしんガイド」でご確認ください。
検査内容:問診、身体計測、診察、血液検査、血圧測定、尿検査。医師の判断により心電図、眼底検査、貧血検査を追加で行うことがあります。
(※集団健診では、心電図と眼底検査を全員に行います)
※赤磐市国民健康保険に加入していない人は、加入している健康保険組合などにご確認ください。

■市では、「赤磐市国民健康保険データヘルス計画」を策定しています。医療費状況の分析や、健康課題の抽出などを行ったものを市ホームページ(二次元コードは本紙掲載)でご覧いただけます。

■問い合わせ先
▽特定健診の受診券について
・市民課国保年金班【電話】955-1113
・赤坂支所市民生活課【電話】957-2226
・熊山支所市民生活課【電話】995-1214
・吉井支所市民生活課【電話】954-1183

▽特定健診の内容・後期高齢者等健康診査の受診券について
・健康増進課【電話】955-1117

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU