文字サイズ
自治体の皆さまへ

正しい知識と対策で STOP!鳥獣被害(2)

39/48

岩手県一関市

■鳥獣被害対策の基本となる3本柱
●対策1「環境整備」(ととのえる)
本来、奥山に生息している鳥獣が、人間が暮らす里山へたびたび出没しているのは、里山が餌場であったり、住みやすかったりするからです。
まずは、「すみ分け」に向け、鳥獣が活動しにくい里山の環境を整えることが大事です。

▽生ごみなどを適正管理する
葉物野菜やイモなどの収穫残さや野菜くずを畑の外に捨てていませんか。これら人間にとってのごみは、鳥獣にとってはごちそうです。捨てる行為が野生の獣をおびき寄せています。収穫残さや野菜くずは地面に埋めるなどの対策をしましょう。

▽放任果樹を伐採する
手入れされていない果樹が家の周りや山裾にありませんか。柿などの果実は、さまざまな獣の餌になります。枝の剪定(せんてい)や果実の収穫を行い、不要な果樹は伐採しましょう。

▽鳥獣が活動しにくい環境づくり
耕作放棄地や山沿いの放置林は鳥獣にとって格好の隠れ場所になります。農地だけでなく、農地周辺の草刈りなどを行い、明るく見通しの良い場所に整えましょう。

●対策2「防除」(まもる)
▽電気柵で農地への侵入を防ぐ
電気柵はイノシシやシカなどの農地への侵入を防ぐために効果的です。しかし、正しく設置、管理しなければ十分な効果はありません。
そこで、電線が適正な高さで張られているか、下草によって漏電していないかなどを確認しましょう。

●対策3「捕獲」(とる)
▽有害鳥獣の捕獲
市は、農作物に被害を及ぼす鳥獣の個体数を減らすことを目的に鳥獣保護管理法による捕獲の許可を得て有害鳥獣の捕獲活動を行っています。捕獲作業は市から依頼された西磐猟友会と東磐猟友会が実施しています。

▽捕獲活動に協力してください
被害を受けた農地や周辺では、被害状況を確認したり、捕獲用わなを設置したりするため、土地に立ち入る場合があります。

■鳥獣被害対策に活用できる制度
●「環境整備(ととのえる)」を支援する制度
「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」は、地域住民などが協力して行う里山林の保全、森林資源の利活用の取り組みを支援する制度です。里山林景観を維持保全するための活動、侵入竹の伐採・除去、荒廃竹林の整備活動、集落周辺の広葉樹の伐採、搬出活動などが対象です。

問合せ:いわて里山再生地域協議会
【電話】019-601-6080

●「防除(まもる)」を支援する制度
農家組織などが活用できる防護柵設置の補助制度として「鳥獣被害防止総合対策交付金事業」「有害獣侵入防止柵設置事業費補助金」「中山間地域等直接支払交付金事業」「多面的機能支払交付金事業」があります。
詳しい内容は農家の皆さんに配布されている令和5年度営農座談会資料に掲載しています。

問合せ:
本庁林政推進課【電話】21-8438
各支所産業建設課

●「捕獲(とる)」を支援する制度
狩猟や有害鳥獣の捕獲を行うためには狩猟免許が必要です。市は免許取得の費用などを補助しています。令和5年度に支援内容を拡充し、補助率が10分の10となり、銃等購入費(補助率2分の1)も対象になります。
*上限あり
要件:免許取得後、猟友会に入会し、有害鳥獣捕獲に参加する人
対象経費:第一種銃猟免許、猟銃所持許可、わな猟免許の取得費、猟銃および銃・装弾の保管庫の購入費

●地域でわなの見回りを有害鳥獣捕獲「応援隊」制度
わなによる捕獲に限定した補助的な有害鳥獣の捕獲活動です。猟友会の監督の下で、狩猟免許を持たずに行うことができます。
活動内容:定期的なわなの見回り、えさの管理、捕獲時の猟友会への通報など危険性の少ない活動です
活動範囲:集落内の応援隊員の所有地または管理する農地です
要件:市が開催する捕獲技術・安全対策の講習会を受講すること。集落としての取り組みであること

■図書館を活用しましょう
市立図書館では「ルーラル電子図書館」という農業情報提供サイトで鳥獣被害対策に関する動画や写真を閲覧できます。活用してみてください。

問い合わせ先:
〔鳥獣被害対策〕
本庁林政推進課【電話】21-8438
〔中山間地域等直接支払交付金〕
本庁農政推進課【電話】21-8421
〔多面的機能支払交付金〕
本庁農政推進課【電話】21-8434
農林整備課(建設農林センター)【電話】53-3975
〔各支所産業建設課〕(鳥獣被害対策・中山間交付金)
花泉【電話】82-2908
大東【電話】72-4081
千厩【電話】53-3962
東山【電話】47-4523
室根【電話】64-3806
川崎【電話】43-3601
藤沢【電話】63-5317

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU