文字サイズ
自治体の皆さまへ

モリオカ縄文文化 vol.3

8/23

岩手県盛岡市 クリエイティブ・コモンズ

今から約1万2000年~2300年前、約1万年もの長い期間続いた「縄文時代」。市内の遺跡や遺物などから、盛岡の縄文文化を深掘りします。

■石器について
石器は、人が一番初めに作った道具といわれています。縄文時代には、弓矢猟に用いる石鏃(せきぞく)など実生活のために使われる石器のほか、耳飾りや垂飾品(すいしょくひん)(ネックレスのように使われたと考えられる垂飾り)などの非実用的な石器も作られました。
また、木材加工に大きな進展をもたらした磨製石斧(ませいせきふ)は、縄文時代の特徴的な石器です。

■大型磨製石斧(日戸遺跡)
磨製石斧は、砥石(といし)などで表面が研磨されており、木の伐採・加工に使われました。縄文時代中期には、大小さまざまな磨製石斧が作られますが、通常10~15センチのものが多く、盛岡では閃緑岩(せんりょくがん)や砂岩など、川辺で採れる石が使われました。
日戸遺跡で出土した大型磨製石斧は、長さ47.1センチ、幅7.8センチ、厚さ4.2センチ、重さ3.2キロ。玄武岩質の緑色岩で作られています。表面に残る痕から、擦切(すりきり)技法(別の石をのこぎりのように使って溝を彫る方法)を用いて表と裏に深い溝を彫り、衝撃を与えて割って製作されたことが分かります。この巨大な石斧は、道具としてではなく、何らかの儀式や祭祀(さいし)に用いられたと考えられています。

▽日戸遺跡(日戸字古屋敷 他)
石川啄木の生誕地とされる常光寺近くに広がる遺跡。縄文時代早期から晩期の土器や石器、土製品が出土しています。

■ヒスイ石製品(川目遺跡)
宝石として高く評価されるヒスイは、ヒスイ輝石(鉱物)を主な成分とする岩石です。縄文時代から宝飾品などとして使われてきたこと、日本のような大陸プレートの沈み込み帯でできる石であることから、平成28年に日本鉱物科学会により国石に選定されました。
縄文時代の遺跡から発掘されるヒスイの数はとても少ないですが、盛岡では、繫遺跡などの集落跡からヒスイ製の垂飾品が出土しました。中でも、川目遺跡では全国と比較しても多い8点が出土し、また、市内出土量は県内の約4割にあたります。
硬く非常に頑丈な鉱物であるヒスイを玉状に成形し、穴をあける縄文人の加工技術には驚くべきものがあります。大変貴重なヒスイは、当時の重要な立場の人が身に着けていたと考えられています。

▽川目遺跡(川目)
簗川を望む丘陵上に位置する、縄文時代前期から中期にかけての集落遺跡。土器などの遺物のほか、約300棟の竪穴建物跡や1000基以上の土坑が発見されています。

問合せ:遺跡の学び館
【電話】635-6600

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU