文字サイズ
自治体の皆さまへ

来て、見て、知って。図書館へ。としょもっと!

18/27

広島県安芸高田市

■他人ごとではない、災害や避難をいろいろな視点で学んでみよう 防災本

◇防災に強いおうちを目指して
『マンガでわかる防災のトリセツ』
アベ ナオミ/著
マイナビ出版/刊
災害発生時に身を守るため、家具の配置の工夫やマストな備蓄品など、今からできる対策を東日本大震災を経験した著者がマンガで分かりやすく紹介。

◇いざというとき、冷静に対応するために
『そのとき、どうする? ただちに命を守るとっさの行動マニュアル』
甘中 繁雄/監修
大和書房/刊
災害や事故など「まさか」の事態に直面したとき、命を守るためにどう行動するべきか。場面ごとの具体的な解説が分かりやすいおすすめの一冊です。

◇キッチン防災術をたっぷり紹介
『在宅避難で役立つ食まわりの知恵から日頃の備えまで クックパッド防災レシピBOOK』
扶桑社/刊
洗い物が少なく手が汚れないポリ袋調理レシピや、なるべく水を使わない節水レシピなど、在宅避難で役立つレシピが満載です。

◇アウトドアを楽しみながら防災力アップ
『キャンプ気分ではじめる おうち防災チャレンジBOOK』
鈴木 みき/著
エクスナレッジ/刊
アウトドアの知識やグッズが災害時の避難生活に役立つ!「おうち防災チャレンジ」を通じて、楽しみながら在宅避難について考えてみませんか。

◇科学の観点から防災を見てみよう
『いのちを守るために知る 災害メカニズム図鑑(児童書)』
エディット/著
京都大学防災研究所/協力
二見書房/刊
防災を考えるとき、災害の仕組みを知ることも大切。どんな仕組みで起きるのか、どんな場所で起こりやすいのかなどを分かりやすく学べます。

■今月の本棚
図書館のスタッフがおすすめの本を紹介します

◇新NISAを徹底攻略
『新NISAはほったらかしが9割』
長田 淳司/著
双葉社/刊
銀行預金ではお金は増えない!じゃあどうすればいいのか?2024年から始まった新NISA。制度を理解して利用するかしないかで、経済的な格差が広がると著者は言っています。まずはちょっと読んで興味を持ってみるのもいいかもしれませんね。
(中央図書館 山根)

◇名前の“ワケ”を探る
『どうしてそうなった!?いきものの名前』
丸山 貴史/著
緑書房/刊
どうして白サイは灰色なのに白サイなのか、なぜいきものには和名と学名があるのか、どんな基準で漢字名とカタカナ名を使い分けるのか。不思議に思ういきものの名前の仕組み、由来の解説と、面白い名付けエピソードを多数紹介した一冊です。
(中央図書館 宮本)

◇賢く食べるための習慣
『人生後半からの「ちょうどいい」食べ方』
(株)オレンジページ/刊
大人にとってちょうどいい食べ方とはどのような食べ方でしょうか。「無理なくやせる」「健康を保つ」「がんばりすぎない」をテーマに、毎日続けられる献立のコツや栄養など、プロの料理人や管理栄養士が伝授。習慣付けのヒントが満載です。
(甲田図書館 宮本)

◇台所道具の物語
『人生が変わる台所道具 私を助ける小さな働きもの』
本多 さおり、後藤 由紀子、今井 真実、コウケンテツ、按田 優子、おさだ ゆかり/著
家の光協会/刊
毎日続くご飯作りを、機嫌よく楽しみたい方へ。プロが使う道具には、目新しい物はもちろん、中にはおなじみの身近な道具も。使い方を具体的に紹介するだけでなく、愛用品になるまでのストーリーもあり、読み物として楽しめます。
(美土里図書館 原田)

■今日借りた本教えてください
・石原 恵津子(いしはら えつこ)さん(八千代町在住)
ちょっとした時間に軽く読んで、元気をもらえますよ♪

『それ行け!トシコさん』
群 ようこ/著
KADOKAWA/刊
結婚したばかりのトシコさんに次々と襲いかかる家族のトラブル。新興宗教にはまる姑、思いもかけない同居生活、頼りにならない夫…。悩める妻・トシコさんに幸せは訪れるのか?笑いと元気がたっぷり詰まっていて、しんどいときや落ち込んだときに読んだら、明るい気持ちになれます。

■新着図書情報
新刊情報のごく一部です。その他の新刊情報は館内検索機・ホームページからご覧いただけます。

・[中国史]「中国」は、いかにして統一されたか 渡邉 義浩/著
・[話し方]嫌われずに「言い返す」技術 司 拓也/著
・[生き方]うまく老いる 樋口 恵子、和田 秀樹/著
・[年中行事]季節の行事といまどきのしつらい手帖 いとよし/著
・[健康]血管若返りで美しく!「血流」と「代謝」をよくする暮らし NHK「あさイチ」制作班/著
・[科学]あっぱれ!日本の新発明 ブルーバックス探検隊/著
・[ファッション]似合う服だけ着ていたい霜鳥 まき子/著
・[エッセー]人生フルーツサンド 大平 一枝/著
・[DIY]ゆるDIY さしゃ/著
・[コミックエッセー]カンタンなのに家族に人気のお魚おうちごはん モチダ ちひろ/著
・[ペット]犬がそばにいてくれたから 三浦 健太/著
・[ことば]二度と忘れない!イラストで覚える大人の教養ことば 齋藤 孝/著
・[童話・民話]人生に効く寓話 池上 彰、佐藤 優/著
・[小説]警官の酒場 佐々木 譲/著
・[小説]東京都同情塔 九段 理江/著
・[学習読物]名探偵コナンの12才までに算数センスを育てる158問 青山 剛昌/原作
・[児童読物]ふでばこのくにの冒険 村上 しいこ/作
・[絵本]もこもこあわあわだーれだ? やまざき なみこ/作・絵
・[絵本]こっちをみてる。 となり そうしち/作 伊藤 潤二/絵

■図書館からのお知らせ
◇特別休館のお知らせ
中央図書館リニューアル工事のため、7月2日(火)から19日(金)まで休館します。

◇休館日変更のお知らせ
7月から八千代・美土里・高宮・甲田・向原図書館の休館日は月曜日と木曜日の週2日になります。

■安芸高田市立図書館
開館時間:
[中央・甲田・向原]平日/10:00~18:00、土日/9:00~17:00
[八千代・美土里・高宮]平日/11:00~17:30、土日/10:00~16:30
休館日:月曜・祝日・祝日が月曜に重なる場合はその翌日

◇閲覧のみできる時間帯
八千代:13:00~14:00
美土里:平日/11:45~12:45、土日/13:00~14:00

◇閲覧・貸出・返却のみできる時間帯
高宮・甲田・向原:13:00~14:00

問合せ:
中央図書館【電話・お太助フォン】42-2421
八千代図書館【電話】52-7090・お太助フォン22-1001
美土里図書館【電話】59-2120・お太助フォン23-1001
高宮図書館【電話】57-1803・お太助フォン24-1001
甲田図書館【電話】45-4311・お太助フォン25-1001
向原図書館【電話】46-3121・お太助フォン26-1001

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU