文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康広場

10/32

広島県庄原市

あなたの歯磨き 歯ブラシだけで大丈夫?
庄原市歯科医師会 横山 勝

■デンタルフロスと歯間ブラシを知っていますか?
通常の歯ブラシを使用する歯磨きは、歯と歯の間の清掃が難しく、除去できる歯垢は6割程度といわれています。歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、8割から9割の歯垢を除去できるといわれています。
1日に1回、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯周病や虫歯を予防しましょう。

1 デンタルフロスについて
デンタルフロスは、糸だけのもの(糸巻状)とホルダー付きのものがあります。ホルダー付きのタイプは糸ようじとも呼ばれます。

▽使用方法
歯と歯の間に糸を通し、根元まで下げたら歯垢をかきあげるように除去していきます。歯間が狭い場合でも使用できますが、ブリッジ(欠損した歯の隣の健康な歯に支えられる人工の歯で、3本以上でつながったかぶせ(金属などの冠)のこと)など、つながった歯には使えない場合があります。
また、糸だけのものは使い方に慣れる必要がありますが、使い捨てなので、衛生的で経済的です。

2 歯間ブラシについて
歯間ブラシは、下図のような棒状のブラシです。図のように、歯と歯の間に出し入れして清掃します。歯間が狭い場合には使えないことがありますが、ブリッジでつながった歯など、デンタルフロスを使いにくい場所にも使用することができます。サイズがいろいろありますので、自身にあったサイズを選んで使いましょう。
※1 プラーク(歯垢)とは、口の中の常在菌とその産生物からなる、歯の表面に付着した白く柔らかな沈着物のこと。

デンタルフロスと歯間ブラシの選び方や使い方など、詳しいことは歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。

問合せ:保健医療課健康推進係
【電話】0824-73-1255

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU