文字サイズ
自治体の皆さまへ

【くらしのガイド】お知らせ(1)

21/37

広島県府中町

■こども家庭センターを設置しました
◇こども家庭センターとは
「ネウボラふちゅう」と「子ども家庭総合支援拠点」が一体となり、より連携を強化して、すべての妊産婦、子ども、子育て家庭を対象に、切れ目のない相談・支援を行います。

◇ひとりで悩まず、気軽にご相談ください
保健師や社会福祉士、保育士などの専門職が対応します。なお、相談場所はこれまでと変わりません。

・妊産婦・母子保健に関すること
子育て支援課母子保健係(福寿館)
【電話】286-3258
・子育て世帯・児童福祉に関すること
子育て支援課家庭相談支援係(役場2階)
【電話】286-3224

問合せ:
子育て支援課家庭相談支援係【電話】286-3224
ネウボラふちゅう(母子保健係)【電話】286-3258

■令和6年4月分から児童扶養手当の額が変わりました
3月分まで:44,140円~10,410円
4月分から:45,500円~10,740円

問合せ:子育て支援課こども家庭係
【電話】286-3163

■令和6年度前期危険物取扱者試験
日時:6月16日(日) 
※時間と場所は受験票に記載。
試験の種類:甲種・乙種(全種)・丙種
受付期間:書面・電子申請…5月7日(火)〜14日(火)
願書配布場所:消防本部予防課、広島県消防保安課(広島県庁北館4階)、消防試験研究センター広島県支部(広島市中区八丁堀14-4JEI広島八丁堀ビル9階)
詳しくは消防試験研究センターホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:予防課指導係
【電話】286-3119

■マナーを守りペットを飼いましょう
◇犬
・糞尿は回収後、水をかけましょう!
・人の敷地へ入らないように散歩しましょう!
・逃げ出さないようにリードをつけましょう!

◇猫
・人の迷惑にならないよう、なるべく屋内で飼いましょう!
・地域の問題となるため、屋外で猫に餌を与えないようにしましょう!

問合せ:環境課環境衛生係
【電話】286-3242

■飼い主のいない猫の不妊去勢手術補助金
補助金(上限):猫1匹あたり2万5千円
※手術前に必ず申請書を提出してください。
対象:飼い主のいない猫に不妊去勢手術を受けさせる人
詳しくは町ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:環境課環境衛生係
【電話】286-3242

■広島圏都市計画区域区分に関する都市計画の変更素案の閲覧と公聴会
◇閲覧
日時:4月16日(火)~5月2日(木)
場所:広島県土木建築局都市計画課、都市整備課

◇公聴会
日時:5月30日(木)午後2時30分~5時
場所:JMSアステールプラザ(広島市中区加古町4番17号)
※公述を希望する人は、公述申出書を広島県知事に提出してください。期間内に申し出のない場合、公聴会は中止となります。
申出期間:4月16日(火)~5月2日(木)
詳しくは町ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

問合せ:広島県土木建築局都市計画課
【電話】513-4117

■令和6年度固定資産縦覧帳簿の縦覧
日時:4月1日(月)~30日(火) 
※土・日・祝日を除く。
午前8時30分~午後5時15分
対象:町内に土地・家屋を所有する納税者(本人確認のため「納税通知書」などが必要です)
場所:税務課(役場4階(2)番窓口)

問合せ:税務課固定資産税係
【電話】286-3141

■国民年金のお知らせ
保険料は、全国の金融機関、コンビニエンスストアで納付できます。保険料は、翌月末日までに納めてください。
4月からの国民年金保険料:16,980円(月額)

◇前納すると割引があります
現金での前納は、専用の納付書が必要です。また、口座振替やクレジットカードで前納することもできます。
詳しくは広島南年金事務所【電話】253-7710にお問い合わせください。

◇学生納付特例制度
20歳以上で、所得が一定額以下の学生は、国民年金保険料の納付が猶予されます。
対象:大学(大学院)、短期大学、専修学校、各種学校などに在学する人
持ち物・必要なもの:学生証か在学証明書、基礎年金番号がわかるものかマイナンバー(通知)カード
承認期間:4月~翌年3月
※前年度に納付猶予となり、4月に年金事務所から申請書(ハガキ)が届いた人は、申請書に記入し返送することで申請が可能です。
※この制度で承認された期間は、老齢基礎年金を受け取るために必要な期間に算入されますが、年金額には反映されません。
※承認期間の保険料は、10年以内であれば、後から納めることができます。ただし、承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降は、承認当時の保険料に加算金が上乗せされます。
※申請をせず保険料を未納のままにしていると、障害年金を受けられないことがあります。

問合せ:保険年金課年金福祉医療係
【電話】286-3154

■4月2日~4月8日は発達障害啓発週間
4月2日は世界自閉症啓発デーです

4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。日本でも、発達障害について理解を深めてもらうため、毎年4月2日~4月8日を「発達障害啓発週間」として活動を行っています。

◇発達障害とは
自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害

◇発達障害の原因
現在も不明ですが、生まれながらの脳機能の障害と考えられています。保護者の育て方や本人の努力不足が原因で起こるものではありません。

◇発達障害は治るの?
発達障害そのものが治るということはありませんが、周囲の適切な支援と理解、発達障害の特性に合った生活環境の整備により、地域社会で生活を送ることは十分可能になります。

まずは、発達障害について正しく理解することが大切です。町や広島県でも相談窓口を設けていますので、お気軽に相談してください。
発達障害に関する相談窓口:
福祉課【電話】286–3161【FAX】283–5775
広島県発達障害者支援センター【電話】082–490–3455

問合せ:福祉課障害者福祉係
【電話】286-3161

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU