文字サイズ
自治体の皆さまへ

注目ビト

1/15

愛媛県

防災は、近所との助け合いと「平常時、何をしておくか」

■注目ビト
大洲市防災士会 副会長
田口(たのくち)地区自主防災組織 会長
武田 麗子(たけだ れいこ)さん

防災士仲間の大原一美さん(本紙左)、茶家ユカリさん(本紙右)とともに、田口地区の防災活動を推進している武田さん。“取り残される人ゼロ”を目指し、公民館活動に防災を組み込んだり、独自で「防災・避難カード」を作成したりと、細やかな点まで目を行き届かせながら、ご近所同士の「共助」の輪を広げています。

■地域の小さな助け合いが大きな防災につながります
私たちが防災士の資格を取得したきっかけは、平成30年7月豪雨。男性だけの避難所運営では、細かなところで配慮が足りないと感じたからです。私たち女性防災士が加わってからは、研修会で学んだことを地域の人たちへ伝え、防災訓練で実践するようになりました。例えば、公民館活動のゴミ拾いのついでに、みんなで危険箇所をチェックしながら歩いたり、近所で避難行動要支援者を含む2、3人のグループをつくっておき、5段階の警戒レベルで「3」が出たら、あらかじめ決めておいた集合場所にグループ単位で来てもらい、みんなで避難場所へ向かう体制を整えたりしています。また田口地区では、家族の名前や連絡先、持病などを書き込んだ「防災・避難カード」を携帯し、「取り残されている人はいないか」を瞬時に把握できるよう独自に取り組むなど、災害弱者のいない地域づくりを目指しています。
防災グッズを準備するなど「自助」が整ったら、次は「共助」。それには、平常時からご近所との顔が見えるコミュニケーションが欠かせません。ご近所単位での小さな見守りや助け合いが防災力の向上につながります。これは、梅雨の時期を前にした今こそやっておくべきこと。防災リーダーの皆さん、今一度、体制の見直しをしておきましょう!

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU