令和6年1月1日16時10分ごろ、石川県能登半島で最大震度7の大地震が起き、多くの家屋、ビル等が倒壊したほか、津波や火災等により甚大な被害が発生しました。
この地震により自宅が倒壊し、避難所での生活を余儀なくされた方も多く発生しました。
地震が起こった際、避難所へ避難するということは、皆さんもすぐに頭に浮かぶのではないでしょうか。
ほかにも、付近の状況が安全で、自宅が無事なら、そのまま自宅で過ごす「在宅避難」というのも選択肢の一つです。
地震に備え、備蓄などの準備をするとともに、危険を見極め、災害時にどこで過ごすのかをあらかじめ考えておきましょう。
■南海トラフ地震で予想される震度を示した地図
※本紙5ページをご覧ください。
■小牧市防災ガイドブックと一緒に地震への備えをご確認ください。
※本紙5ページの二次元コードをご参照ください。
■備え
◆災害用備蓄品の準備
▽日用品
・懐中電灯・予備の電池
・携帯ラジオ
・貴重品
・救急医療品
・燃料、工具
・防寒具
・簡易トイレ
・食料…缶詰やレトルト食品だけでなく、アレルギー食など、それぞれの事情に合った食品を1週間分以上用意しておきましょう。
・飲料…1人1日3リットルが目安です。
○食料・飲料の備蓄にはローリングストックを活用!
災害に備えて備蓄した食料が気付いたら賞味期限が切れていることにならないようにおすすめしたいのが「ローリングストック法」です。
これは、いつも使っているレトルト食品や缶詰等の長期保存可能な食品を少し多めに買っておき、日頃食べた分だけ買い足していく方法です。
詳しくは、「防災ガイドブック」28ページをご覧ください。
医療機器など、特殊なものは災害時に入手が難しくなります。
例:メガネ、入れ歯、生理用品、ベビー用品、介護用品、常備薬 など
◆マイ・タイムラインの作成
マイ・タイムラインとは住民一人ひとりのタイムライン(防災行動計画)であり、災害時に自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、自ら考え命を守る避難行動のための一助とするものです。
ハザードマップを用いてどのような避難行動が必要か、またどういうタイミングで避難することが良いのか自ら考え、更には家族と一緒に日常的に考えることは大事なことです。
詳しくは、「防災ガイドブック」10、11ページをご覧ください。
◆防災情報メールの登録
市では、次の情報をメール配信しています。情報収集に活用できますので、ぜひご登録ください。
・市からの緊急情報(災害対策本部の設置や避難所開設、避難指示、被害の状況など)
・警報情報(特別警報、大雨・洪水・暴風警報の情報)
・地震情報
・土砂災害情報(地域限定)
・河川氾濫情報(地域限定)
◇登録方法(1)
二次元コードを読み取り、登録する。
◇登録方法(2)
「t-komaki@sg-p.jp」へ空メールを送り、メールに従い登録する。
■平時の
◆住まいの耐震化
昭和56年5月31日以前に着工した住宅が対象の補助などです。
▽木造住宅の無料耐震診断
住宅が地震に対してどのくらいの強度があるか無料で診断します。
▽木造住宅耐震改修費補助 〔上限100万円〕
地震に対する耐震性の向上を目的として実施する補強工事で、判定値を1.0以上とする耐震工事に対し補助します。
▽木造住宅除却費補助 〔上限20万円〕
耐震性のない住宅を除却する場合の補助です。
▽耐震シェルター・防災ベッド設置費補助 〔上限30万円〕
耐震性のない住宅に耐震シェルターなどを設置する場合の補助です。
◆ブロック塀の安全対策
道路に面している高さ1メートル以上のブロック塀や石塀等で、地震により倒壊するおそれのあるものが対象です。
▽ブロック塀等撤去費補助 〔上限20万円〕
道路に面する塀を1メートル未満に撤去する際の補助です。
※各種補助は、業者との契約前に、事前申し込みが必要です。建築課【電話】76-1142までご連絡ください。
■覚えておきたい大事な知識「携帯トイレの使い方」
◆携帯トイレで安心を
大きな地震が発生すると下水管の破損や下水処理施設の故障によりトイレが使用できなくなります。
避難所には仮設トイレや携帯トイレが備蓄されていますが、数に限りがあり、仮設トイレが追加支援されるまでに4日以上かかる場合があります。そのため、各家庭でも携帯トイレを備蓄しましょう。
携帯トイレは、既存の便器に「便収納袋」を被せて使用するもので、水なしで使える優れものです。
抗菌性凝固剤が付属しているものを選んでいただければ衛生面も安心です。
災害時でも、いつも使っているトイレで、気持ちよく用を足せる。それだけで安心を得ることもできるのです。
◆どのくらい準備するの? (4人家族の場合)
家族の人数分に合わせて携帯トイレを準備しましょう。
家族4人、3日分、1日5回と想定した場合、4×3×5=60回分用意しておくと良いと思います。
▽防災用備蓄倉庫内にある「便収納袋」と使い方
(1)トイレやバケツなどに袋(緑)をかぶせる
(2)用を足した後、便凝固剤(白い粉)を振りかける
(3)ヒモを引っ張り、袋(緑)を閉じる
(4)持ち運び袋(白)へ入れて処分する
※詳しくは本紙7ページまたはPDF版をご覧ください。
○使い方を動画で確認できます
※本紙7ページの二次元コードをご参照ください。
*********
問合先:防災危機管理課
【電話】76-1171
<この記事についてアンケートにご協力ください。>