■令和6年度児童クラブ加入申込みを受け付けます
ID:457027628
放課後児童クラブは、令和6年度申込分から利用区分(通年利用、長期休みのみ利用)によって申込期限が異なります。詳しくは、配布する案内や市ホームページをご確認ください。
時間:下校後~午後6時(土・日曜日、祝日、休校日を除く)
※春、夏、冬休みの期間中は午前8時~午後6時
対象:就労などにより開設時間中に児童を養育できない家庭の小学生
その他:児童クラブの加入希望者が増加しています。祖父母等の協力が得られる家庭は、対象児童であっても加入申込みにご配慮をお願いします。
▽利用料金(保護者負担金)
通年利用:月額5,000円ただし7月6,000円、8月8,000円
長期休みのみ利用:
・春休み(4月)1,500円
・夏休み(7月)3,000円
・夏休み(8月)8,000円
・冬休み3,000円
・春休み(3月)1,500円
傷害保険料:年額900円
▽申込書などの配布
期間:11月1日(水)から
場所:こども未来課、各総合支所地域課、各児童クラブ
▽申込受付
期間:12月1日(金)~28日(木)
※4月から通年利用を希望の方はこの期間にお申し込みください。
場所:本庁1階こども未来課窓口、各総合支所地域課
▽注意事項
・すでに通年で児童クラブを利用している方は、所属児童クラブでも申込書を配布します。
・申込みされるすべての方の受入れは大変厳しい状況です。定員を超えた場合、優先順位の高い方からの加入となります。ご希望に添えない可能性もあることをご承知おきください。
・受付には、加入申請書と家庭の状況に応じて就労証明書などが必要です。
問合せ:こども未来課
【電話】23–7622
■小規模事業者省エネルギー設備更新支援補助金
ID:227342849
エネルギー価格高騰の影響を受けている市内の小規模事業者を支援するため、事業者が実施する省エネ設備の更新に要する経費の一部を補助します。
申請期間:10月2日(月)~令和6年1月31日(水)
※予算がなくなり次第受付を終了
補助対象者:新城市に事業所を有し、常時使用する従業員が、商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)は5人以下、その他業種は20人以下の小規模事業者、個人事業主、その他法人(公共法人・任意団体は除く)。
※農業・林業事業者、医療法人、社会福祉法人、NPO法人等も対象となります。
補助対象事業:市内事業所の既存の空調設備、照明設備などを消費電力が減少する同種の省エネ設備へ更新を行う事業で、次のいずれにも該当するもの。
・7月1日以降に購入かつ設置した新品(未使用)の対象省エネ設備であること。
・LED照明設備へ更新する事業にあっては、蛍光灯、白熱灯などのLED照明設備以外からLED照明設備に更新する事業であること。ただし、電球・蛍光灯のみの更新は除く。
・国、県などから同一設備に対する補助金などの交付を受けている事業でないこと。
・居住及び事業で併用している居室などの設備の更新を目的とした事業でないこと。
対象省エネ設備:空調設備、換気設備、LED照明設備、給湯設備、冷蔵冷凍設備
補助金額:補助対象経費×2分の1
※限度額は1補助対象者につき50万円まで
※補助対象経費が10万円未満の場合、対象外
※補助対象経費などの詳細は市ホームページをご覧ください
申請:交付申請書など市ホームページからダウンロードし、産業政策課へ提出してください。
問合せ:産業政策課
【電話】23–7634
■秋の火災予防運動
「火を消して 不安を消して つなぐ未来」(2023年度全国統一防火標語)
ID:764357220 住宅用火災警報器の設置
ID:312420800 住宅用火災警報器の点検
11月9日(木)から11月15日(水)までの一週間、全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。
これからの季節は、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。火災は、ちょっとした不注意や油断で発生することが多く、大切な命や財産をなくしてしまいます。万が一に備え住宅用火災警報器や住宅用消火器の設置や点検をおこない、住宅の防火対策に努めましょう。
▽住宅用火災警報器とは?
火災で発生した煙や熱を感知し、警報音や音声で火災の発生を知らせ、避難を促す機器です。
消防法ですべての住宅に設置が義務付けられています。
▽なぜ必要なのか?
毎年、全国で住宅火災により1,000人以上の方が亡くなっています。
発生時間をみると昼間と比べて就寝時間帯の死者数が多く、死亡原因の約5割が逃げ遅れです。そのため、いち早く火災に気づき行動するために住宅用火災警報器が必要なのです。
▽防火ポスターの展示
ID:729865799
管内の小学生高学年及び中学生を対象に募集した防火ポスターの入賞作品を展示します。
期間:11月1日(水)~30日(木)
場所:道の駅もっくる新城
その他:市ホームページにも掲載します。また、入賞作品以外の応募作品は、入賞作品と同期間に、新城市消防防災センター2階で展示します。
問合せ:予防課
【電話】22–4802
<この記事についてアンケートにご協力ください。>