町では、子どもの学び・育ちを応援するまちづくりに取り組んでいます。
出産・子育てをサポートする体制の充実を図り、若者や子育て世代にとって魅力あるまちを目指しています。
町で子育てをしている人、これから子育てをする人、そして未来ある子どもたちに寄り添う、町の子育て支援について紹介します。
※産後ケア・フレッシュパパママ教室について本紙4ページでも紹介しています
■体験レポート(1) 産後ケア
上坂さんは、第二子(次男)を出産後、産後ケアを利用しました。
◆産後ケアを利用して良かったこと
産後は、どうしても赤ちゃんの対応に追われてしまい、長男と落ち着いた時間がなかなかとれませんでした。しかし、産後ケアで利用した助産院は簡単な外出が可能だったため、散歩をしたりしながら、長男との時間をゆっくりとることができて良かったです。
当時、赤ちゃんの黄昏泣きに悩んでいたので、経験豊富な助産師から適切で実践的なアドバイスをもらえたことはとてもありがたかったです。
◆迷っている人へアドバイス
産後ケアを利用するのは、特別な理由がある人のように感じていましたが、実際に利用してみると自分だけでなく、家族全体にとても意味のあるものでした。産後ケアの利用にためらいを感じず、迷っている人はぜひ利用してほしいです。
■体験レポート(2) フレッシュパパママ教室
大岩夫婦は産前に、保健センターで開催されるフレッシュパパママ教室に参加しました。沐浴やおむつ替え体験、パパが妊婦ジャケットを着用して妊婦の疑似体験等を行いました。
◆参加して良かったこと
夫…産前に体験できたのがとても良かったです。産後はどうしてもバタバタしてしまうので、出産に向けて夫婦で準備ができてとても意味のあるものでした。
妻…夫と教室に一緒に参加することで、今後の育児について夫婦で共有ができ、とても良かったです。その後の出産や育児に対する不安については、家族だけでなく、近所の友人や保健センターの育児教室で知り合ったママ友さんたちと相談しながら解消しています。
◆相談しやすい環境
育児のことで武豊町の保健センターを訪ねると、積極的に声かけをしてくれるので相談しやすい雰囲気を感じます。今後育児について、困ったことがあれば相談しやすい環境が整っていると思うので、それも武豊町で子育てする魅力の一つだと思います。
■子どもの成長に合わせたサポート(就園前)
◆LINEによる子育て情報
町公式LINEでは、子どもの成長に合わせた子育て情報を受け取ることができます。また、子育てイベントの予約や施設検索もLINEで簡単に行うことができます。
◆[妊娠期]母子手帳の交付
妊娠が確認された後、保健センターで母子健康手帳が交付されます。手帳には妊娠中の健康管理や出産後の育児に役立つ情報が含まれています。
◆[妊娠期]フレッシュパパママ教室
出産を迎える夫婦・家族を対象に、沐浴体験や妊婦体験、食事指導などの講座をしています。
◆[0歳]産後ケア
産後のママの心身をケアするためのサポートが提供されます。宿泊型、デイサービス型、自宅訪問型の3種類があります。
※令和6年度より補助額が増額
◆[0歳]お元気ですか訪問
生後1・2か月ごろに保健師が家庭を訪問し、赤ちゃんの健康状態や育児に関する相談に応じます。
◆[0歳・1歳・2歳・3歳]乳幼児健診
お子さんの成長や発達を確認するための定期健診です。身体計測や発育チェック、育児相談が含まれます。健診は3か月、7か月、10か月、1歳半、2歳、3歳のタイミングで行われます。
◆他にも子育てサポートが充実
詳しくは町ホームページをご覧ください
※QRコードは本紙P.4をご覧ください。
◇児童手当
児童を扶養している人に対して児童手当が支給されます。3歳までは一律15,000円支給され、高校生までは支給が継続します。
※子の人数に応じて手当額は異なります
児童手当制度改正について→本紙P8へ
◇医療費助成
通院や入院など、医療機関を受診した場合の保険適用後の自己負担額を助成します。出生日から18歳到達の年度末まで助成を受けられます。
※母子・父子家庭の場合は親も助成対象
◇たけとよベビー応援金
母子手帳交付後と赤ちゃん訪問後に各5万円が交付されます。申請には保健師との面談が必要です。
◇妊産婦タクシー助成
妊産婦を対象に10,000円分のタクシー料金を助成します。有効期限は、妊娠届出時から出産予定日の6か月を経過した日の属する月末までです。
◇育児相談
保健センターでは、水曜日の午前中にお子さんの身体測定や育児相談ができます。
◇ホームスタート
未就学の子どもがいる家庭を対象に、先輩ママボランティアが家庭訪問をして、親の話し相手をしたり、遊び場への同行等育児サポートを行います。
※詳しくはNPO法人Smiley Dreamの公式サイト
問合せ:役場子育て支援課 健康課
<この記事についてアンケートにご協力ください。>