文字サイズ
自治体の皆さまへ

行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)

16/41

愛知県津島市

・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・市外局番は(0567)です

■令和6年度福祉タクシー利用助成券の交付
市と契約しているタクシー業者を利用する場合、その料金の一部を助成します。
対象:身体障害者手帳1~3級、療育手帳A・B判定、精神障害者保健福祉手帳1・2級、戦傷病者手帳特別項症~第5項症、被爆者健康手帳をお持ちの方
利用券の交付枚数:年度内24枚まで(1枚500円以内)
利用可能枚数:1回の乗車につき2枚まで
申込:4月1日(月)以降に手帳・印鑑を持参のうえ、下記へ。

問合:福祉課福祉G
【電話】24-1115
ID:955701604

■4月分から国民年金保険料が変わります
令和6年3月まで:月額16,520円
令和6年4月から:月額16,980円

◆学生納付特例制度
国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入しなければなりません。
しかし、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
対象:次のすべてを満たす方
(1)学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生等
(2)本人の前年所得が128万円+(扶養親族等の数×38万円)以下である

学生納付特例の承認期間は4月~翌年3月の1年間ですが、承認を受けた次の年度も在学予定の場合は、4月初めに再申請の用紙が届きます。
引き続き、学生納付特例制度の申請を希望される場合は、必要事項を記入のうえ、ご返送いただくか、下記の窓口へ提出してください。
窓口提出の場合の持ち物:
・基礎年金番号がわかるもの
・学生証や在学証明書(原本)等
※前年所得が128万円を超え、就学前に退職された方は、離職票または雇用保険受給資格者証の写し

問合:
・保険年金課医療・年金G
【電話】24-1114
・中村年金事務所
【電話】052-453-7200

■水道水の水質検査計画を策定しました
令和6年度に行う水質検査について、採水の場所、検査の項目・頻度などの計画を定めました。その内容を上下水道部工務課(市役所4階)および市ホームページで公表しています。

問合:工務課工務G
【電話】55-9748
ID:635576777

■計量器の定期検査
計量器(はかり)を取引、証明などに使用する場合は、2年に1回の定期検査が義務づけられていますので、必ず検査を受けてください。
日時:4月23日(火)・24日(水)・26日(金)
・午前10時~正午
・午後1時~3時
場所:生涯学習センター小ホール
手数料:有料(計量器により異なる)
その他:計量士(有資格者)が定期検査期日以前1年間以内に行った検査で、県知事にその旨を届けた計量器は定期検査が免除されます。

問合:産業振興課農政・消費生活G
【電話】55-9653
ID:533117028

■令和6年度版生涯学習ガイド発刊
令和6年度に実施予定の講座・教室・イベント情報や、市内で活動するクラブ・同好会、公共施設の利用案内等の情報を掲載しています。
発刊日:4月下旬
配布場所:市役所、市内公共施設等

問合:社会教育課生涯学習・文化振興G
【電話】55-9421

■狂犬病予防注射のご案内
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は登録をし、狂犬病予防注射を受けることが義務付けられています。
登録は生涯に1回、狂犬病予防注射は毎年度受けてください。

◆狂犬病予防注射の接種期間
狂犬病予防法施行規則では、狂犬病予防注射は4月1日から6月30日までの間に受けることとされています。
期間内に狂犬病予防注射を接種していただきますようお願いします。

問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:388333294

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU