文字サイズ
自治体の皆さまへ

とよあけ花マルシェコラム

53/57

愛知県豊明市

寒を過ぎ、節気は立春を迎えます。立春は二十四節気の第一番目と捉えられることが多く、この日を起点に農事を表現することもあります。「そうそう、八十八夜(はちじゅうはちや)と二百十日(にひゃくとおか)がそれでしょう?!」はい、その通りですね。八十八夜はイネの種を播くのに適した日、またチャの木の新芽を摘み始める日でもあります。二百十日はイネの花が結実する時期で、同時に台風も多くなる頃なので、注意を促す意味で設けられた日ですね。「でも~、昔の暦って毎年日にちがズレるから、八十八夜も二百十日も年によって気候が大きくズレてしまうんじゃないの?」~って、とんでもない!二十四節気ほど公理に則った暦はありません。紙面の都合で詳しくお話しできませんが、二十四節気は地球から見た太陽の位置で決められているので、その日の天候は、毎年似通う確率が高いんです。ただし、遠く離れた北方と南方では当然気候が違うので、地域ごとに節気の捉え方を変えなければならない点が欠点です。これに対して同じく古代から使われてきた旧暦または農暦と呼ばれる暦は、月の満ち欠けに合わせて1年を区切るので、ロケーションの影響を受けずに日付を共有できるのが利点です。しかし、同じ地域でも同月同日の天候が毎年ずれてしまいやすいのが欠点です。昔のひとはこれら二つの暦を組み合わせながら上手に生活をしてきたんですね~!
ところで、立春を基準にした雑節で最も親しみのあるのは節分ですよね。節分は立春の前日、つまり寒の最終日なので、まだまだ寒さ厳しい日ですが、この頃から咲き始めるお花の一つがセツブンソウです。
セツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で、関東以西の山林に生息する日本の固有種です。歴史への登場は享保(きょうほう)18年刊の『地錦抄附録巻之一(じきんしょうふろくかんのいち)』草花の類に「節分草 花形(はながた)いちりんさうに似たり 一茎一輪(いっけいいちりん)づつ開く 色白く梅花(うめはな)のかたち 寒中(かんちゅう)より葉を出し 立春のひ花開くゆへ節分草といふ 花葉(はなは)ともに霜雪(そうせつ)残る内にいさぎよくながめ珍賞(ちんしょう)せり」とあり、江戸時代中期には愛好されていたことがわかります。この頃はまだ温室が無い時代で、立春に見られる花はとても希少なものでした。単に観賞ではなく「珍賞」と表現されているところに、そのありがたさが伝わってきますね。
春と呼ぶにはまだ寒い日が多いですが、三寒四温の中、日々顔を見せ始める草木の芽を見つけながら、のんびりと散歩というのも楽しいですよ~。

執筆 愛知豊明花き流通協同組合 理事長 永田 晶彦

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU