文字サイズ
自治体の皆さまへ

避難情報に注意し、災害に備えましょう

1/34

新潟県南魚沼市

これからの時期は、豪雨による河川のはん濫や土砂災害発生の危険性が高まります。気象情報や災害情報に注意し、災害の危険が迫ったら迷わず家の中の安全な場所や避難所などに避難しましょう。

◆避難情報(警戒レベル)の発令

※警戒レベル1、2は「気象庁が発表」、警戒レベル3~5は「市が発令」します

◆避難情報のポイント
「警戒レベル4 避難指示」が出たら危険な場所から必ず避難!

防災マップで日ごろから安全な避難場所や避難経路などを確認しておき、いざという時にはアプリなどから河川水位などの情報を収集して、避難行動に役立てましょう。
また、防災マップの前半部分は防災に関する学習のページとなっています。ぜひ災害への備えにご活用ください。
※防災マップは、令和5年5月に全戸配布しています。
お手元にない場合は、市役所各庁舎で配布しています

◆避難とは
「難」を「避」けることで、安全な場所へ移動することです。指定された避難所だけでなく、家の中の1階から2階に上がるなど安全な場所へ移動することも避難です。スムーズな避難ができるように、平時から避難場所を決めておき、避難時の持出品を用意しておきましょう。
「避難する際はマスク・食料・水など必要なものを持っていきましょう!」
避難時に持ち出す最低限のものを、両手が使えるようにリュックなどに入れて用意しておきましょう。

◇避難時の持ちもの(例)
・携帯電話、モバイルバッテリー
・懐中電灯、ヘルメット
・携帯ラジオ、電池
・薬
・生活用品
・3日分程度の非常食、水(1人1日3リットル)
・身分証明書(運転免許証など)
・現金、通帳・印鑑
・衣類
・体温計
・マスク
・消毒液、ウェットティッシュなど

◆避難情報を把握しましょう
避難情報はメールやLINEで発信します。ぜひご登録ください。
そのほか、緊急告知FM(防災)ラジオ、市ウェブサイトなどでも情報発信します。
・LINE公式アカウント
・災害情報などのメール配信(南魚沼市防災メール)
※空メールを送信後、返信メールから登録が必要です
※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。

県では、大雨により河川の氾濫などが発生した際に、命を守るための避難行動に役立つアプリ「新潟県防災ナビ」を提供しています。
新潟県防災ナビでは、洪水や土砂災害のハザードマップから避難場所を調べることができるほか、河川や河川カメラ画像が確認できます。

■令和6年度 総合防災訓練
令和6年度の総合防災訓練は、新潟県と南魚沼市が共同で開催する「新潟県・南魚沼市総合防災訓練」として実施します。今年度は、7月第1日曜日に防災訓練を行いませんのでご注意ください。

◇新潟県・南魚沼市総合防災訓練
日時:10月20日(日)9:00~13:00
会場:大和公民館周辺
その他:訓練内容などが決まりましたら、市報や市ウェブサイトでお知らせします。

問合せ:総務課防災庶務班
【電話】773・6660

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU