文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】11月ははオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間

1/30

新潟県妙高市

~あなたしか気づいてないかもそのサイン~

子どもたちの笑顔あふれる 社会を目指して
全国における児童虐待に関する相談対応件数は増加し続け、その死亡事例は年間50件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としている状況です。妙高市においても令和4年度に、新たに12件の児童虐待が発生しています。11月は『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』期間です。子どもやお父さん、お母さん、周りの家族全員の笑顔を守り、安心して子育てをしていくために『児童虐待』について考えてみませんか。

■児童虐待とは…
身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、熱湯をかける、戸外へしめだす など
性的虐待:子どもへの性的行為、性器や性交を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
ネグレクト(育児放棄・怠慢):乳幼児を残したまま外出する、学校に登校させない、病院に連れて行かない など
心理的虐待:言葉による脅し、無視、兄弟間格差、子どもの面前での家族への暴力行為 など

■子どもや保護者がこんなサインを出しているかも
自分では、しつけと思って日々子どもに接していても、しつけが行きすぎると虐待になることがあります。虐待は、「いつでも」「どこでも」「誰にでも」起こりえるものです。ささいな変化を見過ごさないで、注意深く見守ることが早期発見の第一歩になります。

○子ども
・不自然な傷や同じような傷が多い
・表情や反応が乏しい、活気がない(無表情)
・食事に異常な執着を示す
・ひどく落ち着きがなく乱暴、情緒不安定である
・親や大人の顔色をうかがう
・衣類や身体がいつも不潔である
・夜遅くまで遊んだり徘徊している

○保護者
・体罰の正当化や偏った教育方針(しつけ方)をもっている
・兄弟姉妹に対して差別的である
・他者に対して対立的・拒否的な態度をとる
・近隣との交流を拒否し孤立している
・小さい子どもを家に置いたままよく外出をしている

■もしかしたらヤングケアラーかも
令和2・3年度に国が行ったヤングケアラー実態に関する調査では、「世話している家族がいる」と回答した小学6年生が6.5%、中学2年生が5.7%、高校2年生が4.1%、大学3年生が6.2%いることが判明しました。これは、回答した中学生の17人に1人が世話をしている家族が「いる」と回答したことになります。
全国では、幼い兄弟の世話に追われる「ヤングケアラー」が虐待で死亡する事案も発生しています。ヤングケアラーの背景には、親のネグレクトや心理的虐待がある可能性があるため、気づいたらご相談ください。
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
・目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。
・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。
※ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです

■児童相談所全国共通ダイヤル~心配な時はご相談ください~
このダイヤルは「虐待かも」と思ったとき、すぐに最寄りの児童相談所へ通告・相談できる全国共通の電話番号です。虐待から子どもや保護者を守るためには、周囲の皆さんの“気づき”がとてもたいせつです。
※通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談した人、その内容に関する秘密は守られます
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)(24時間対応)

■子育てに関する悩みに対応します
市は、子育てに関する悩みや相談に対応するため、次のとおり相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。

[妙高市相談件数]

[常設窓口]
家庭児童相談室(こども教育課内)【電話】70-6435
子育て世代包括支援センター こんにちはすくすく相談窓口(健康保険課内)【電話】
【電話】74-0065

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU