文字サイズ
自治体の皆さまへ

いつまでもいきいきと暮らすために フレイル予防のすすめ

2/13

新潟県新潟市江南区

フレイル(虚弱)の兆候を早期に発見して、正しい対処をすることで、進行を抑制したり、身体を健康な状態に戻すことができます。
元気な毎日を過ごせるよう、自身の健康状態や日々の生活を振り返ってみましょう。

◆フレイルとは?
健康な状態と要介護状態の中間の状態のことです。

◆フレイル予防のポイント
▽栄養
主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけることで、体の維持に必要な栄養を効率的にとることができます。特に、筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む肉・魚・卵・大豆や、骨を強くする牛乳・乳製品を多くとりましょう。

▽運動
健康な身体を維持するためには、ウォーキングや体操など、適度な運動が効果的です。

▽社会参加
家族や友人と話したり、顔を合わせることは、認知機能低下の予防につながります。また、地域活動への参加もおすすめです。
各地区の公民館やコミュニティセンターなどで開催されている様々なサークルや趣味の会で身体を動かしたり、おしゃべりをしてみてはいかがでしょうか。

『間食を活用して、栄養バランスを取りましょう!』
おすすめは、間食をすることです。年齢を重ねると、1回で食べられる量が減るので、朝昼晩の食事の合間におやつタイムを設けて、少しずつ、色々な種類の栄養をとってください。
私は、午後3時頃に小袋のアーモンド小魚を食べています。1袋の量が決まっており、食べすぎも防ぎながら、効率良くたんぱく質を摂取できますよ。
-食生活改善推進委員 江南支部長 徳善 里子 さん

『日常生活にプラス10分、運動を取り入れましょう!』
フレイル予防のために、今より10分多く身体を動かしてみませんか?
ジムに通ったり、サークル活動に参加するだけでなく、「歩いて買い物に行ってみよう」「天気がいいから庭の草むしりをしよう」「テレビを見る時は足を前に出してふくらはぎを伸ばそう」など、ちょっとした工夫で、日常生活の中に運動を取り入れることが大切ですね。
-運動普及推進委員 江南支部長 木間 勇さん

◆やってみよう!フレイルチェック
▽お家でできる!かんたんチェック

「フレイル予防ハンドブック」より一部抜粋

▽フレイルチェック会に参加しませんか?
簡易機器を用いた握力、筋肉量、滑舌の測定や、身体や生活についての質問に答えることで、フレイルの兆候を確認します。
チェック会に参加して、日常生活を見直すきっかけにしませんか?

対象:65歳以上の江南区民
申し込み:上記の申し込み開始日から開催日の1週間前までにケーアンドケーハートスクール(市の委託先、【電話】025-383-8610)へ電話
※土日祝を除く9時~17時

*****

問い合わせ:健康福祉課 健康増進係
(【電話】025-382-4316)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU