文字サイズ
自治体の皆さまへ

水害・土砂災害に備えましょう

1/34

東京都文京区

これからの季節、台風や集中豪雨により、水害や土砂災害が発生する可能性が高くなります。被害に遭わないためには、日頃の備えや早めの避難を行うことが大切です。いざという時の避難行動を、もう一度見直しましょう。

■日頃からの備え
▼土砂災害
○自宅に斜面や崖がある場合
●斜面や崖にある大きな木・枝等は取り除く
●斜面や崖に雨水を流さないように、排水路を整備する
●大雨の後は、斜面や崖の状態を調べ、崩れそうになっていたら修復する
●危険な土留めは、早めに安全な擁壁へ替える

○斜面や崖の様子に注意
●斜面や崖に割れ目が見える
●斜面や崖から水が湧き出ている
●斜面に小石が落ちている
●擁壁にひび割れやふくらみがある

▼水害
○自宅周りの確認事項
台風や豪雨の到来は予測できるからと安易に考えていてはいけません。油断せず日頃から十分な対策を立てておきましょう。
●ベランダ
鉢植えや物干しざおなど飛ばされる危険があるものは室内へ
●側溝・雨水ます
ごみ・土砂や落ち葉を取り除き、ふみ板等を置かないで雨水が流れるようにする
●窓ガラス
ひび割れ、窓枠のガタツキはないか
●外壁
壁に亀裂はないか
●地下駐車場
土のう、止水板を準備する

○家庭内の確認事項
●安全な避難経路の確認
避難所までの経路(避難路)は、あらかじめ決めておき、安全に通行できるか確認する
●非常持ち出し品の事前準備を
ラジオ、懐中電灯、食料、飲料水などは事前に用意し、避難するときに持参する

■ハザードマップ
避難所の場所や避難経路を把握し、事前に危険箇所がないか確認できます。災害時はインターネットが繋がりにくくなるため、事前のダウンロードを推奨しています。

■避難情報と具体的な行動内容

※1 自治体が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
※2 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。

■防災情報・気象情報を入手する方法
以下のホームページ等で最新の雨量、水位情報、気象情報等を提供しています。
●文京区水防災監視システムHP(神田川水位情報等)
●文京区防災気象情報発信サイト
上記のほか、気象庁HP、東京アメッシュ(東京都下水道局:降雨レーダー)、東京都水防災総合情報システム(飯田橋)等からも確認できます。
●文京区HP
●防災アプリ
スマートフォンやタブレット端末で災害情報等を確認できるアプリ
●防災ポータル
避難情報、避難所開設情報、被害情報等をお知らせ
●「文(ふみ)の京(みやこ)」安心・防災メール
登録者に文京区内の災害情報等をお知らせします。
このほか、文京区民チャンネル(CATV)、Lアラート、文京区公式X・Facebook・LINE、緊急速報メール(エリアメール)、Yahoo!防災速報で最新の情報を提供しています。

■避難時の心得
●正確な情報収集
●要配慮者の避難にご協力を
●避難の呼びかけに注意
●車での避難は控えて
●動きやすい服装、二人以上での避難

問合せ:防災課本部整備担当
【電話】03-5803-1179

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU