文字サイズ
自治体の皆さまへ

シニアの方必見! フレイル予防で元気アップ!

1/35

東京都新宿区

人生100年時代、高齢期になると、病気だけでなく心身の加齢変化へ注意を向けることが大切です。そこで気を付けたいのが、心身の活力が低下した状態の「フレイル(虚弱)」です。
フレイルは、放置すると要介護になる可能性がありますが、予防方法の実践で改善できます。
《HPで詳しく》

■早めに実践しよう! フレイル予防の3本柱
(1)栄養(食・口腔)
・65歳以上の区民の約4人に1人が低栄養傾向です
65歳からは痩せてきたら要注意!

▼肉・魚・卵などのたんぱく質を積極的にとろう
「1日に必要なたんぱく質の量」は[1.0~1.2g]×体重(kg)
例)体重50kgの人の場合は50~60g
○片手が目安
これでたんぱく質合計約53g

※表中の数字はおおむねの食材の重さ(含有たんぱく質量)

▼お口の体操で食べる力を守ろう
〔新宿ごっくん体操の二次元コードは本紙をご覧ください〕

(2)運動
▼歩くことに加えて筋トレで筋力をしっかり維持
・やってみよう!「指輪っかチェック」
親指と人さし指で輪をつくり、ふくらはぎの最も太い部分を囲んで筋肉量をチェック!隙間ができる方は、筋肉量が少なく、骨折・転倒などのリスクが高いので注意が必要です。
筋力維持には「しんじゅく100トレ」(本紙右二次元コード)もおすすめです!

(3)社会参加
▼健康寿命を延ばす活動頻度
・1日1回以上 外出
・週1回以上 友人・知人等と交流
・月1回以上 趣味等の活動に参加

■医療専門職チームがフレイル予防をサポートします
▼ご自宅に伺います 元気アップ訪問相談事業を行っています
区内在住の75歳以上の方が対象です(※)。
低栄養などの改善のために、月1回程度3か月間ご自宅に訪問し、一人一人の生活に合わせたフレイル予防を提案します。
※健診結果等に基づき、対象の方には個別にご案内をお送りします。
・歳だからしょうがない…

・食事と運動の工夫で体力がアップ!

▼地域の仲間と一緒に 「出張!フレイル予防元気アップ講座」で学べます
○参加グループ募集中
・地域の集まりやグループに講師が伺います
・5名以上で申し込めます

★申し込み方法等詳しくは、お問い合わせください。

問合せ:健康づくり課健康づくり推進係(第2分庁舎分館分室5階)
【電話】5273-3494【FAX】5273-3930

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU