◆教育委員を紹介します
10月1日、星真紀子(ほしまきこ)さん(上蒲生北)が教育委員に就任されました。
教育委員は、学校教育、社会教育、学術文化等を協議し、町の教育の充実を図ります。
◆民生委員・児童委員活動功績で表彰
8月29日、第30回栃木県民福祉のつどいにて、民生委員・児童委員として活動されている次の方々が栃木県社会福祉協議会会長表彰を受賞されました。
10年以上にわたり積極的に民生委員活動を行い、地域のために貢献されています。
◆秋の交通安全県民総ぐるみ運動
9月21日から30日までの10日間、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されました。
運動期間中には、交通安全関係団体や下野市、下野警察署と連携した合同啓発活動が行われ、広報活動や街頭指導、上三川高校での啓発活動、町内施設における啓発品配布等を通して、交通安全意識を持つことの重要性を伝えました。
◆宝くじの助成金でコミュニティセンターの備品を整備
一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業のため、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与しています。
各コミュニティ推進協議会が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図るため、下記のとおり備品の整備を行いました。
◆100歳を祝し知事から贈呈
9月18日、県内で今年度100歳を迎える方を代表して上野(うえの)マサさん(大字上三川)が、福田富一(ふくだとみかず)知事および星野町長から祝詞を贈呈されました。
マサさんは日頃から書道や短歌をたしなみ、毎日いきいきと過ごされています。
100歳おめでとうございます。
◆敬老会が開催されました
9月20日、ORIGAMIプラザ上三川日産ホールにおいて、「令和6年度敬老会」が開催されました。
今年度は、上三川地区にお住まいの方は午前の部、本郷地区・明治地区にお住まいの方は午後の部に参加されました。
町長や町議会からのお祝いの言葉の後、今年度100歳を迎える5名を代表し、午前の部では荒川(あらかわ)シナさん、午後の部では杉山(すぎやま)ウメヨさんに祝詞や記念品が贈呈されました。
また、老人週間の記念行事の一環として、敬老会会場にて町内最高齢の方に肖像画が贈呈されました。町内最高齢者は、令和6年9月1日現在で104歳の方です。最高齢者が既に贈呈されていますので、今年度は2番目の小久保(こくぼ)キセさん(103歳)に贈呈されました。
敬老会式典後は、冗談法人真岡落語研究会による落語を楽しまれました。
◆敬老の日「いつもありがとう」
9月13日、あけぼし保育園で4・5歳児クラスの園児が敬老の日にちなみ、おじいちゃんやおばあちゃんと交流を行いました。
園児たちは、一人ひとり跳び箱を披露した後、新聞紙で輪っかを作る遊びやトイレットペーパーの芯をどこまで高くつめるかなど、おじいちゃんやおばあちゃんと協力して楽しい時間を過ごしました。
交流の最後には、園児たちからおじいちゃんやおばあちゃんへ「いつもありがとう」と手作りのプレゼントが贈られました。
◆ふれあいお楽しみ会が開催されました
9月29日、上三川小学校で上三川小学校地区社会福祉協議会主催の「ふれあいお楽しみ会」が開催されました。
今年は、警察車両展示やミニラーメンの提供、バルーン・ベーゴマ・けん玉コーナー、輪投げ、ORIGAMIブース、しらさぎ吹奏楽団による演奏、大道芸ショーなどが行われ、小学生を中心に約600名が来場されました。
◆坂上地区に継承される「ぼうじぼ」
10月1日、坂上小学校で5年生23名が地域の伝統行事である「ぼうじぼ」について学びました。
ぼうじぼとは、稲わらを紐で縛った棒状のもので、十五夜・十三夜の日に子どもたちが家々を回り、「ぼうじぼあたれ三角畑にソバあたれ」と歌いながら地面をたたいて豊作を願うものです。
講師の町田健一(まちだけんいち)さん(坂上本田)からぼうじぼの歴史や作り方の説明があると、坂上地区コミュニティ推進協議会の方々の協力により、児童たちはぼうじぼ作りに挑戦しました。苦戦する様子も見られましたが、最後には完成したぼうじぼを使って全員で実演しました。
◆日産栃木工場ゲストホールがリニューアルオープン
9月26日、日産自動車株式会社栃木工場において工場見学者用ゲストホールがリニューアルされ、お披露目会が行われました。
今回、「体験を通じて日産のものづくりを身近に感じてもらう」をコンセプトにリニューアルされ、新しいゲストホールの入口を抜けた先には、同工場で生産している最新の車両が展示されています。円形の壁にはプレスや車体(溶接)、塗装、組立、検査の工程など分かりやすく紹介され、最先端の技術を発信しています。
式典には、五月女(さおとめ)工場長や星野町長、鱒渕(ますぶち)県産業労働観光部次長等が出席され、テープカットが行われました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>