文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】災害の発生に備えて(2)

2/34

栃木県上三川町

4.避難所の開設・混雑情報をPC・スマートフォンなどで確認できます!
町が避難所を開設する際に、避難所の開設・混雑情報配信サービス「VACAN(バカン)」により、避難所の位置や混雑状況をリアルタイムで確認することができます。

▽利用方法について
QRを読み込むか、URLにアクセスすることで、「VACAN(バカン)」を確認することができます。
※QRコードは広報紙をご覧下さい。
【URL】https://vacan.com/area/kaminokawa-town-evacuation/evacuation-center/12

▽VACAN Maps 機能と特徴
【地図上一覧ページ】
マップでエリア全体の避難所の場所と混雑状況が閲覧可能です。
【避難所一覧ページ】
スマートフォンからは避難所ごとの混雑状況を一覧で閲覧可能です。
【施設個別ページ】
避難所の詳細や混雑情報以外の情報が閲覧可能です。

5.上三川町情報メール「かみたんメール」を登録しよう
町では、上三川町情報メール「かみたんメール」を配信しています。お持ちの携帯電話等に避難指示等の防災情報が配信されますのでぜひ登録をお願いします。

▽上三川町情報メール「かみたんメール」
町では、上三川町情報メール「かみたんメール」を配信しています。
「かみたんメール」とは、「防災」、「安心・安全」、「健康・福祉・子育て」、「生活」、「イベント」、「その他のお知らせ」をメールで配信するサービスです。携帯電話・スマートフォンやパソコンをお持ちの方は、下記より登録をお願いします。

※避難指示は選択が必須の項目となっています。

・スマートフォンの方はこちらから
・フィーチャーフォン(ガラケー)の方はこちらから
※各QRコードは広報紙をご覧下さい。
・パソコンの方はこちらから
【URL】https://plus.sugumail.com/usr/kaminokawa/home

◎携帯電話を所有していない方は…
「かみたんメール」を受信できない世帯の方を対象として、災害時の避難情報を固定電話へ音声でお知らせします。
詳しくは、総務課防災係へお電話ください。
【電話】56-9115

▽災害に備えた、かみのかわの取組み
町では避難所の開設から運営、撤去に至るまで、避難所を担当する職員が適切に避難者の受け入れ体制を取ることができるように『避難所の開設訓練』を実施しています。
令和5年度は、町職員・小学校の児童が参加する防災教育も兼ねた訓練を実施しました。

・「グループごとに避難の受付」
・「避難所資機材の説明」
※詳しくは広報紙をご覧下さい。

◆携帯トイレの備蓄について
もし災害が発生し、断水が続く状態になるとトイレが使用できなくなる恐れがあります。各ライフラインは被害の状況によっては、1ヵ月程度不全になる可能性があり、仮設トイレが設置されるまで時間がかかる場合もあります。トイレ対策は衛生面や臭いの問題からも非常に大切な備えとなりますので、各家庭で非常時の備蓄品として携帯トイレの準備をしておきましょう。

▽携帯トイレについて
携帯トイレは、袋と吸水シートや凝固剤がセットになっており、小便専用のものや、大便小便兼用のものがあり、袋の中に用を足し、し尿を吸水シートや凝固剤を用いて処理します。(1回ごとに1枚が必要となります。)
また、便座がないため、コンパクトで持ち運びがしやすく、車の中やアウトドアでも利用できます。災害時に断水した場合でも、洋式便座に取り付けて使用することもできます。
・吸水シートタイプ:紙オムツと同じような材料が用いられています。
・凝固剤タイプ:水分と反応して固まる粉末やタブレットが用いられています。

▽備蓄数
・1日当たり必要な便袋数(平均5回)×日数
携帯トイレの備蓄目標数は、何日間分備蓄するかで決めます。
まずは、3日分を目標にしましょう。

▽避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(内閣府)より~
【参考例】
・4人暮らし世帯…4人×5回×3日時:60枚
・2人暮らし世帯…2人×5回×3日時:30枚

▽ごみ対策
使用済みの携帯トイレは、燃やせるごみとして出してください。
収集する際に中身が飛び散る恐れがありますので、汚物は必ず凝固剤などで固めてから出すようにしてください。

問合せ:総務課 防災係
【電話】56-9115

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU