文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集(防災関係)ー2

2/48

栃木県那須町

■水防訓練
ー令和6年度那須町水防訓練を実施ー
5月は、出水期前に水防の重要性を認識し台風や梅雨前線に備える水防月間とされています。
町では、5月19日に余笹川ふれあい公園にて那須町消防団、那須町建設業安全協議会、那須町婦人防火クラブ、自主防災組織および防災士といった防災に携わる大勢の参加者によって那須町水防訓練を実施しました。
今年は、婦人防火クラブの方々にも協力いただき、炊き出し訓練も行いました。

■まずは自分の身を守ろう!ー防災5箇条ー
(1)話し合おう!
…家族とどうやって連絡を取る?
連絡手段として、NTTの災害用伝言ダイヤル(【電話】171)、通信各社の災害用伝言版、SNSなど、どんな方法で連絡を取るか、事前に確認しておきましょう。

(2)備えよう!
…最低でも、食料・飲み水は3日分
・飲料水(目安…3日分で1人当たり9ℓ)
・食料品
・トイレバック(目安…3日分で1人当たり15パック)
→水洗トイレが使えないときのための凝固剤と袋のセットです。ホームセンターなどで売っています。
※リュックに最小限のものをまとめて、すぐに取り出せる場所に置いておきましょう。

◎服用している薬は、切らさないように処方を受けましょう。
◎ローリングストックのすすめ
非常食にもなる食品(缶詰や乾物など)を買い置きして、普段の食事の中で定期的に消費し、足りなくなった分を買い足すという備蓄方法です。

(3)圧死から身を守ろう!
…家具の転倒防止と耐震対策
背の高い家具やテレビなどの動きやすいのものは固定しましょう。

(4)避難時は!
…出火防止の行動ができればベスト
漏電やガス漏れによる、出火を防ぐために、電気のブレーカーを下ろし、ガスの元栓をしめましょう。
※ただし、緊急の場合は身の安全確保を最優先しましょう。

(5)避難の方法は一つじゃない!
…避難所等への移動だけが「避難」ではない
避難は、公民館や学校といった指定避難所への移動だけではありません。住んでいる地域やその時の状況、人によって方法は異なります。普段からどう行動するか決めておきましょう。

■お知らせ(1) 6月1日から30日までは、土砂災害防止月間です。
これからの季節は、台風や前線によって、がけ崩れや土石流、地すべりが起きやすくなります。防災マップで、お住まいの地区が災害時どのような危険が潜んでいるか、事前に確認しましょう。
防災マップは、那須町役場本庁や各支所で配布しているほか、町防災ウェブサイトにも掲載しています。

■お知らせ(2) 緊急地震速報訓練を実施します。
全国瞬時警報システム(Jアラート)の訓練として、那須町防災行政無線から緊急地震速報の音声放送と那須町安全安心メール登録者にメール配信を行います。
訓練実施日時:令和6年6月20日(木)午前10時頃
訓練内容:
・防災行政無線による拡声放送
・那須町安全安心メールの配信
防災行政無線からの放送内容は、【電話】0120-55-1123(フリーダイヤル(無料))で確認できます。
※訓練の時間および内容については、都合により中止または変更することがあります。

問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU