文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなの健康(2)

16/33

栃木県鹿沼市

■離乳食教室
「離乳食の進め方、食べさせ方がわからない」「固さや量が知りたい」という悩みを解決してみませんか。
日時:7月19日(金)午後1時30分~3時30分
※身長体重を測ります。15分前にお越しください。
場所:市民情報センター3階 学習室4
内容:離乳食の講話・調理と試食
対象:令和5年11・12月生まれの乳児と保護者
持ち物:母子健康手帳、生活の記録票、子どものスプーンと食事用エプロン、バスタオル
申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。

問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819

■熱中症に注意しましょう
熱中症は、室内や夜間、安静時でも多く発生しています。特に高齢者は、加齢とともに体の水分量が減少しているため、注意が必要です。しっかりと体調管理を行いましょう。

○熱中症の症状
手足がつる、全身だるい、めまい、吐き気、頭痛、頻脈、ふらつくなど

○予防対策
・こまめに水分・塩分補給(スポーツドリンク等を常備)
・エアコン、扇風機で温度を調節
・室温をこまめに確認
・シャワーやタオルで体を冷やす
・暑いときは無理をしない
※熱中症の症状が改善しないときは、早めに医療機関を受診してください。

問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311

■7月28日は「世界(日本)肝炎デー」です
世界保健機関(WHO)は、2010年にウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的として7月28日を「世界肝炎デー」と定めました。日本でも「日本肝炎デー」と定め、肝炎の正しい知識・情報の理解促進を図っています。
市では、過去に受けたことがない40歳以上の人を対象に肝炎ウイルス検診を無料で実施しています。
肝炎ウイルス検診で陽性の場合は、すぐに専門医を受診しましょう。早期に適切な治療を行うことで、肝硬変や肝がんへの悪化を予防することが可能です。

問合せ:
健康課健康増進係【電話】63-8311
健康課市民健康係【電話】63-8312

■2歳児教室
自我が出てきて対応が大変になる2歳の時期に、お子さんの発達や関わり方について学んでみませんか。
日時:7月17日(水)
受付 午前9時30分~10時
教室 午前10時~11時30分
場所:市民情報センター 2階
内容:講話・遊び・健康相談
対象:2歳のお子さん(2歳0カ月~2歳11カ月)
定員:15組
持ち物:母子健康手帳、水分補給用の飲み物
申込:電話または二次元コードからお申し込みください。

問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819

■食中毒に気をつけましょう
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することで発生します。重症化することもあるので注意が必要です。

○食中毒予防の原則
・つけない…調理時や食べる前には手を洗う
・やっつける…食べ物はよく加熱し、調理器具もしっかり洗う
+細菌の対策
・増やさない…食べ物は低温で保存し、なるべく早めに食べる
+ウイルスの対策
・持ち込まない…おう吐や下痢の症状がある場合は調理を行わない
・ひろげない…こまめな手洗いや定期的な消毒、清掃を心がける

問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311

■7月は「愛の血液助け合い運動」月間です
輸血用血液は長期保存ができないため、年間を通じて安定的に確保することが必要です。
例年夏季は、長期休暇などにより献血への協力が得にくくなるため、7月1日~31日までの1カ月間にわたり、「愛の血液助け合い運動」を全国で展開します。
この機会に献血のご協力をお願いします。

問合せ:健康課健康増進係 
【電話】63-8311

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU