文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】魅力がいっぱい!那覇のじょーとーむんここに集結

3/31

沖縄県那覇市

市では那覇市内の事業者が開発した優れた商品の中から「那覇市長賞」を選出し、表彰しています。
今年度の市長賞に選ばれた、最優秀賞2点、優秀賞3点の商品をご紹介します。
※じょーとーむん…沖縄の方言で「優れたもの」という意味

■最優秀賞(令和5年度那覇市長賞)OKARAちんすこう
社名:株式会社 照屋食品
所在:那覇市首里鳥堀町4-101-2
【電話】887-7126

おからの配合率に大変苦労しましたが、新垣カミ菓子店に協力いただき、何度も試行錯誤を繰り返しながら、大豆の栄養成分を含んだこれまでにない琉球銘菓「ちんすこう」を作ることができました。サクッとした軽い口当たりと、食物繊維などの栄養素を含んだ豆腐店らしい商品が出来たと思います。子ども達に食べて欲しいとの思いから、昨年1月からは学校給食での提供もスタートしました。今後も様々な商品開発を続け、首里や那覇市の素晴らしい商品を多くの人たちに届けていきたいです。
株式会社 照屋食品 照屋 ゆきのさん

◇Point
スーパーフード「おから」を、沖縄を代表する琉球銘菓「ちんすこう」に配合しました。
食物繊維や大豆イソフラボンをたっぷり含んだ、これまでにない、栄養価の高いちんすこうとなっています。

◇開発のきっかけ
長年、豆腐製造業者として抱えていた課題が、豆腐作りの過程で大量に出る“”おから”を利用できていないこと。SDGsが広がる中で、栄養価の高いおからを生かす方法はないか模索する中で、今回の「OKARAちんすこう」が誕生しました。

■優秀賞(令和5年度那覇市長賞)おから発酵食品まぜとこ
社名:株式会社 仲宗根糀家
所在:那覇市国場397-1
【電話】833-0710

「おから発酵食品 まぜとこ」は、おからを米糀(こうじ)で発酵させ、そこに塩糀、ショウガ、にんにく、唐辛子を入れた万能調味料です。そのまま食べても美味しいですし、お酢と、オリーブオイルを混ぜると超お手軽自家製ドレッシングにも変身◎
さらに、酵素が活きているので、発酵の過程で生まれる、ビタミンやおからの食物繊維などが豊富に含まれているのもポイントです。みなさん、ぜひお試しください!
株式会社 仲宗根糀家 仲宗根 悦子さん

◇Point
ハンバーグのタネや手作りドレッシングが作れちゃう、無添加の発酵万能調味料。ハンバーグにはお肉とまぜとこを2:1で入れると、食物繊維も摂れてとっても美味しく仕上がります。

毎週土曜に料理教室を開催!糀を使った調味料作りや、その使い方を学べます。
詳しくはインスタグラムをご覧ください。
※本紙掲載のQRコードからご確認ください。

■優秀賞(令和5年度那覇市長賞)クンペン(大)・(小)
社名:座波菓子店
所在:那覇市首里石嶺町3-6-1
【電話】886-7454

クンペンとは、小麦の皮で餡(あん)を包んだ沖縄の伝統菓子の一つです。当店では、ピーナッツと砂糖のみを使った餡に加えて、生地にもピーナッツのペーストを練りこむことで、食べた時に風味豊かなピーナッツの香りが感じられる一品となっています。餡と皮の比率にもこだわって作りました。ぜひ、ご賞味ください!

◇Point
通常のクンペンの餡は砂糖にゴマやピーナッツ、白餡などを混ぜるところ、ピーナッツと砂糖だけで作った餡を使用しています。程よい甘さとピーナッツの風味が◎

■最優秀賞(令和5年度那覇市長賞)モノトーンびんがたCREW(よこトートバッグ小)
社名:琉球びんがた工房ちゅらり
所在:那覇市字宇栄原676
【電話】859-4475

素晴らしい沖縄の伝統工芸をより多くの人に知って欲しいという思いから、『モノトーンびんがたCREW(クルー)』というブランドを立ち上げました。華やかな紅型ではなく、あえてモノトーンの紅型にすることで、老若男女を問わず誰でも身に着けやすく、日常使いしやすいデザインとなっています。
また、びんがたデザインのモチーフにしたのは実芭蕉(島バナナ)で、柄のなかに島バナナのキャラクターが隠れています。沖縄で食べた島バナナの美味しさに感動してデザインしました。一見すると分かりませんが、見つけた時に「フッ」と笑ってしまうような遊び心もこだわりの一つです。
琉球びんがた工房ちゅらり 三浦 敦子さん

◇Point
CREW(クルー)は沖縄の方言で黒を意味します。色鮮やかな琉球びんがたをモノトーンで表現した新たな世界観のシリーズです。
伝統技法はそのままに、黒にこだわり一つ一つ丁寧に手染めしました。

・デザインの型を作成
「琉球びんがた」は型作りから始まります。デザインを描いた和紙を洋渋紙に貼り、ルクジュー(島豆腐を乾燥させたもの)を土台にして小刀(シーグ)で型紙を突き彫りします。

・一つ一つ手作業で色付けします
完成した型を布の上に置き、もち米やぬかなどで作った防染糊を上から伸ばします。その後、筆を使い一色ずつ丁寧に色付けし、高温の蒸気で1時間ほど蒸して色止めします。防染糊を落としたら生地の完成です。

■優秀賞(令和5年度那覇市長賞)うりしゃ・んすファーストシューズ
社名:首里織工房 寿庵
所在:那覇市首里石嶺町3-197-7(2F)
【電話】090-5028-4030

首里王府の城下町として栄えた首里の地では、王府の貴族、士族用に、色、柄共に、究極まで追求された格調高く、悠々として麗美な織物があります。その織物が首里織です。今回その布を使ってファーストシューズを制作しました。
古くから欧州では、生まれた子供の健やかなる成長と幸運を願ってファーストシューズを贈る習慣があります。履く期間がとても短いため、使用後は飾っておけるよう印籠型(いんろうがた)の箱を使用し、表面には「繭」の象形文字をデザイン化したロゴを刻印しています。
ロゴを刻印しています。古(いにしえ)から守り受け継がれてきた首里織とともに、作り手の想い、そして贈り手の想いが大切な貴方へ届きますように。
首里織工房 寿庵 吉浜 博子さん

◇Point
「うりしゃ・んす」は、沖縄の方言の「嬉しい(うりしゃ)」「お召し物(んす)」を表しています。
伝統技法の一つ「首里花織」という技法を用い、国産絹糸100%の糸で織った首里織を使用しています。生地や靴の形、箱のデザインなど、細部までこだわりぬいた一足です。

問合せ:商工農水課
【電話】951-3212

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU