文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】Pray for Peaceー平和を願うー(2)

4/35

沖縄県那覇市

■未来を築くヒトたちへ

◇繁多川地域の戦跡(ガマ)巡り
繁多川地域の戦跡(ガマ)を巡りながら、沖縄戦の証言を聴き、平和の大切さを学びます。
日時:6月8日(土)9時~11時30分
※荒天の場合、6月16日(日)に順延
集合:9時/繁多川公民館・図書館前広場
定員:先着20人程度
講師:柴田一郎氏、ほか
申込み:6月5日(水)まで電話・窓口にて受付
服装・持ち物:汚れてもいい服、滑りにくい靴懐中電灯、帽子、飲み物虫よけスプレー(推奨)

・シキナグウヌガマ(識名宮洞窟)
通称「お宮ヌガマ」と言い、識名宮敷地内にあり、奥行き約7m、幅約10mの琉球石灰岩の自然洞窟。沖縄戦の時は地域住民や日本軍が使用した。

・県庁警察部繁多川壕(シッポウジヌガマ)
自然壕である「シッポウジヌガマ」を一部拡張して構築された。ガマの入口は3か所、島田叡県知事室や荒井退造警察部長室もあり、沖縄戦の時は100余名が避難していた。

問合せ:
繁多川図書館【電話】917-3455
繁多川公民館【電話】917-3448

◇平和朗読会~命どぅ宝~
慰霊の日特別企画として、「平和朗読・首里」の皆さんが戦争体験者の話を朗読し、平和と命の尊さを伝えます。また、特別パフォーマンスとして首里高校ダンス部が平和への想いをダンスで表現します。
日時:6月22日(土)14時~16時
場所:首里公民館 1階ホール
対象:市在住・在勤・在学の人
定員:なし
費用:無料
申込み:不要
出演:平和朗読・首里、首里高校ダンス部アダルツリコーダーアンサンブル

・平和朗読・首里
毎週金曜日、首里公民館で活動している皆さん。市内だけにとどまらず、色々な場所で平和と命の尊さを伝えています。

・「刻~12万人の命をのせて~」首里高校ダンス部
県学校ダンスフェスティバルで最優秀賞を受賞した、沖縄戦がテーマのダンスです。高校生が発信する平和への想いを是非ご覧ください。

問合せ:首里公民館
【電話】917-3445

◇沖縄戦 摩文仁での壮絶な体験を語る~平和のために今できること~
当時6歳。母と4歳・2歳の弟、0歳の妹と戦火を逃れ摩文仁の壕にたどりつく。しかし、「泣く子は入るな」と日本兵に銃を突きつけられる。母は、下の2人をどこかに連れ出し、3人だけ壕に入るが、弟妹はどこに……現在は、亡き母に背中を押され、生き残った者の使命として、戦争体験を語り継ぐ。
〔1部〕講話 喜屋武 幸清氏
〔2部〕
朗読…朗読を楽しむ会「マブニのアンマーおきなわの母」
合唱…那覇少年少女合唱団
〔展示〕平和関連絵本、戦争写真展
日時:6月9日(日)14時~15時40分
場所:牧志駅前ほしぞら公民館ホール
対象:市在住・在勤・在学の人
定員:先着50人
申込み:6月6日(木)まで電話・窓口・オンラインにて受付
※当日空きがあれば入れます

問合せ:牧志駅前ほしぞら公民館
【電話】917-3443

◇沖縄戦の戦災文化財から学ぶ沖縄の歴史と平和への想い
戦前戦後の白黒写真に想いを馳せながら、長い歴史や独特の風土が育んできた沖縄の歴史や文化について学びます。沖縄戦の戦災を逃れた戦災文化財を中心に平和について考えます。
日時:6月22日(土)10時~12時
場所:石嶺公民館ホール
対象:市在住・在勤・在学の人
定員:先着30人
費用:無料
講師:崎原恭子氏(沖縄県立博物館・美術館主任学芸員)
申込み:6月3日(月)~定員に達するまで。電話・窓口にて受付(平日9時~17時)

問合せ:石嶺公民館
【電話】917-3447

■平和パネル展
市立小中学校の児童生徒が平和への想いを記した葉(メッセージカード)で製作した平和の大樹を中心に、平和に関するパネル展を開催します。また、沖縄戦体験者証言映像の放映も行います。
日時:6月17日(月)~28日(金)
場所:本庁舎1階ロビー

問合せ:平和交流・男女参画課
【電話】861-5195

■慰霊の日親子コンサート~うたで繋げる未来の沖縄~
慰霊の日だからこそ、子どもたちに楽しんで欲しい。子どもたちに「静かに!」なんて言わなくてもいい、そんな自由であたたかい気持ちになれるコンサートです。
日時:6月23日(日)16時30分開演
場所:パレット市民劇場(パレットくもじ9階)
費用:無料(要整理券)
※久場川児童館にて受付
出演:jimama、FUNKIST染谷西郷、YUICodaずっちーず、クロムレイリー、ふらむべるチーズ首里高校ダンス部FLAME、イカ墨ROCK
司会:幸田悟

問合せ:久場川児童館
【電話】988-9448

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU