文字サイズ
自治体の皆さまへ

七草がゆは日本の風習

30/31

滋賀県多賀町

早春にいち早く芽吹く七草は邪気を払うといわれ、これを食べて1年の無病息災を祈るようになったのです。春の七草が入ったおかゆで1月7日に食べます。
子や孫にも伝えて、一年の無病息災・健康長寿を願いましょう!

◆春の七草とは以下の七種類です!
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ

◆七草がゆの作り方
▽材料(2人分)
米…1/2合
春の七草…市販品1パック
水…600ml
塩…適量

▽作り方
(1)鍋にお湯を沸かして、七草を軽く茹でて、食べやすく刻んでおく。
(2)米を水洗いして鍋に入れ、600mlの水を加えて火にかけます。
(3)煮立ったら焦げ付きを防ぐため弱火にしてしゃもじを使って鍋の底からかきまぜ約10分煮ます。
(4)(3)のおかゆに(1)の七草と塩を加え出来上がり。

▽ワンポイント
正月のおせち料理などをたくさん食べて疲れた胃腸を休ませる意味もあります。
七草がゆをたべながら、七草の種類を口ずさんでみましょう!

◆春の七草の覚え方!
五・七・五・七・七のリズムで覚えることができます!
「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ七草」

→福祉保健課
【有】2-2021【電話】0749-48-8115【FAX】0749-48-8143

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU