1月1日(月)、能登半島沖で発生した地震によって亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
災害は突然襲ってきます。いつ、どこで発生するのか予測もできません。日ごろから地震についての知識を身につけ必要なものを準備し、しっかり備えることで「自分の身は自分で守る」対策を行いましょう。
「備えあれば憂いなし!」
◆避難は自ら判断を
災害が迫ったとき、置かれた状況は一人ひとり違います。それぞれが自ら判断し、適切な行動をとらなければなりません。
◆家庭での災害対策
◇ローリングストック法
定期的に備蓄品を消費して、その分を買い足し備蓄していく方法。消費しながら備えるため、保存可能期間が短いレトルト食品なども非常食として扱えます。
※ローリングストック…備える→日常で使う→購入する
◇非常持ち出し品・備蓄品
災害から身を守るためには、日ごろからの対策・準備が必要です。避難所に救援物資が届くまで(3日分程度)の必要な物品を備蓄しましょう。感染症への対策として、マスクなどを準備しましょう。
携帯ラジオ(FM付き):携帯ラジオ・乾電池
照明器具等:懐中電灯・乾電池・ライター
非常食料品:水筒・ミネラルウォーター・粉ミルク・レトルト食品
衣類:下着・上着・靴下等・タオル・軍手・雨具
救急・衛生用品:内服薬・お薬手帳・マスク・歯ブラシ
◆自助・共助・公助
災害に対する予防・応急対応、復旧・復興には、町民の皆さんと行政機関などがそれぞれの役割を果たし、協力・連携して対策に当たることが大切です。特に被害を最小限に抑えるためには「自助・共助・公助」の効果的な組み合わせが重要です。
◇自助「自分の身は自分で守る」
飲料水・食料等の備蓄、防災知識・技術の習得、危険回避のための自主避難など、日ごろからの災害に対する準備。
◇共助「共に助け合い、被害を減らす」
自主防災組織の結成、活動の促進、防災訓練への参加、相互協力体制の推進。
◇公助「公的機関が支援する」
行政機関(町、県、国、消防、自衛隊等)の行動。各機関とも災害の発生からできるだけ早く応急対応活動に当たれるよう備えています。
◆身近で発生する地震はこんな地震!
南海トラフ巨大地震が発生すると、日野町で震度6強を観測すると想定されます。
◇海溝型地震の発生イメージ
・海側のプレートが陸側のプレートの下にもぐりこみ、ひずみが蓄積される。
・ひずみに耐えきれなくなり、陸側のプレートの先端がはね上がる。
◆日野町防災アプリをぜひ活用してください
日野町が発令する避難情報や指定避難所の開設状況を受信できるアプリです。その他、広報ひの・ごみカレンダーなどの生活情報も配信します。ぜひ、インストールしてください。
問い合わせ先:総務課 総務担当
【電話】0748-52-6500
<この記事についてアンケートにご協力ください。>