文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史は未来の羅針盤 温故知新

29/43

滋賀県日野町

[日野歴史探訪]
私たちの住む日野町には、52の大字があり、それぞれの地域が豊かな自然と歴史文化で彩られています。
温故知新では、町内各大字の歴史と代表的な文化財をシリーズで紹介していきます。

◆大字三十坪(みそつ)
大字三十坪は、日野町の北西部にあたる必佐地区の中央に位置しています。当地域の南には日野川が流れ、その支流である出雲川が当地域の中央部を流れています。
当地は2つの河川と、湧水が豊富な大字内池(うちいけ)の下流域に位置することから、用水に恵まれた地域となっています。また、扇状地(せんじょうち)で比較的緩やかな平地であり、御代参街道(ごだいさんかいどう)が通る交通の要衝でもありました。
三十坪の由来は、当地が古代条里の七条二里三十坪にあたることからとされています(『滋賀県の地名』)。
また、記録に「御衣料」や「御衣地」と記され、これを「ミソテ」と読み、訛(なま)って「ミソツ」となったという説もあります。

◆町内最古の土器 野辺遺跡(のべいせき)
出雲川が形成した右岸段丘上(うがんだんきゅうじょう)の平地に広がる野辺遺跡では、平成元(1989)年に必佐公民館の建設に先立ち発掘調査が実施されました。
調査の結果、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が4基、竪穴住居(たてあなじゅうきょ)1棟、掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)2棟などが発見され、7~8世紀を中心とする弥生時代から中世にかけての集落であると判明しました。本遺跡は、当町において弥生時代の遺構が発見された数少ない遺跡の一つです。
本遺跡の出土遺物として、古墳の墳丘(ふんきゅう)に立て並べられる円筒埴輪(えんとうはにわ)や、副葬品(ふくそうひん)として多用された須恵器(すえき)の器台(きだい)などが出土しており、中でも方形周溝墓より出土した土器片は、楕円押型文(だえんおしがたもん)という特徴的な模様がある土器片は、縄文時代早期のものと考えられます。
これは現時点における町内最古の土器であり、当町の歴史を考える上でも、特筆すべき出土遺物の一つです。

◆春を彩るホイノボリの祭り
4月から5月にかけて、町内の7つの神社の春祭りではホイノボリが奉納されます。ホイノボリとは、細長く割った数メートルの竹ひごに、薄い紙の花をつけた「ホイ」を竿の先に付けたものです。
ホイノボリの起源やその意味などは、いまだ明らかになってはいませんが、春の花が散る季節に、疫病(えきびょう)が広がらないことを願う「鎮花祭(ちんかさい)」を起源とする説や、中世の都市祭礼芸能に登場する「練物(ねりもの)」を起源とする説もあります。
また、ホイノボリから連想されるサクラの木は、稲作と深いかかわりを持つ木として知られています。稲作に関係する言葉には、早苗(さなえ)や早乙女(さおとめ)といった「サ」がつくものが多くあり、これらの「サ」は豊穣(ほうじょう)の神を示す言葉と考えられてきました。サクラも「サ(豊穣の神)」が「座(くら)」する木として、篤(あつ)く信仰されていることから、サクラの木を彷彿(ほうふつ)とさせるホイノボリは、春祭りを行う稲作の時期に、豊穣を願うものであるとも考えられます。
三十坪の八千鉾神社(やちほこじんじゃ)の春祭りでは、計3本のホイノボリが奉納されます。春祭りは毎年5月1日に行われ、三十坪上・下と大字増田(ましだ)の氏子は、それぞれに準備を進め、ホイノボリを作成します。八千鉾神社へ奉納されるホイノボリには、いずれも冠の上に四角の枠が備え付けられた、他の神社では見られない独特のものとなっています。
これらホイノボリの作成には、地域の中で、技術伝承が今日まで続けられてきました。地域の人々の力が形となるホイノボリの祭りは、日野の春の訪れを告げる、かけがえのない祭礼の一つです。

問い合わせ先:近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
【電話】0748-52-0008

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU