文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ステーション(2)

7/17

滋賀県東近江市

■国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
国民年金保険料は、スマートフォンにインストールした「キャッシュレス決済」アプリから、納付書に記載されているバーコードを読み取ることで、その場で納付することができます。
▽電子決済に必要なもの
(1)納付書
(2)スマートフォン
(3)決済アプリ(auPAY、d払い、PayB、PayPay、LINEPay、楽天Pay)
※PayBは金融機関などが提供するアプリを含みます。
※バーコードが印字されていない納付書(30万円を超える金額の納付書など)は利用できません。
※決済アプリの操作方法は、各決済事業者へ問い合わせてください。
詳しくは、日本年金機構ホームページを確認するか、彦根年金事務所へ問い合わせてください。

問合せ:彦根年金事務所
【電話】0749-23-1112

■国民年金の学生納付特例制度
20歳以上の人は、学生でも国民年金に加入することが義務付けられています。ただし、本人の前年所得が一定基準以下の場合は、申請することで保険料の納付が猶予できます。
令和6年度の猶予承認期間は、令和6年4月から令和7年3月分までです。継続を希望する場合は、毎年4月以降に申請書の提出が必要です。
申請には、学生証(両面コピー可)、在学証明書(原本)、基礎年金番号のわかるものが必要です。

問合せ:
・保険年金課【IP電話】050-5801-5631【FAX】0748-24-5576
・各支所

■障害基礎年金の申請
国民年金の加入中に病気やけがなどで障害の状態になったとき、障害認定日(初診日から1年6カ月を経過した日またはその期間内に症状が固定した日)において、障害の程度が1級または2級に該当した場合は、障害基礎年金を受給することができます。
ただし、請求には公的年金保険料の納付要件を満たしていることが必要です。また、20歳以前に初診を受けた病気やけがにより、障害の状態になった人で、障害基礎年金の1級または2級に該当する人は、年金を受給することができます。なお、本人に一定額以上の所得やそのほかの年金受給がある場合は、支給が制限されます。

問合せ:彦根年金事務所
【電話】0749-23-1112

■オオキンケイギクは特定外来生物です
オオキンケイギクは、特定外来生物のため栽培が禁止されています。5月~9月頃まで黄色い花を咲かせます。庭などで見つけたら、根を残さないように抜き取り、燃えるごみとして出してください。

問合せ:森と水政策課
【IP電話】050-5802-9021【FAX】0748-24-5692

■リチウムイオン電池などを窓口で回収
家庭で使用していた充電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル電池)が、市役所や各支所の窓口で回収できるようになりました。充電池は、ごみ収集車や清掃センターの火災の原因となるため、通常のごみ収集日には出さず、窓口か回収協力店へお持ちください。

場所・問合せ:
・資源再生推進課【IP電話】050-5801-5636【FAX】0748-24-5692
・各支所窓口

■ごみゼロ大作戦を実施
滋賀県が提唱する「ごみゼロの日」に合わせて、清掃活動を行います。
日時:5月26日(日)(雨天中止)午前9時~午前10時
場所:八千代橋南側河川敷

問合せ:資源再生推進課
【IP電話】050-5801-5636【FAX】0748-24-5692

■定期予防接種を受けましょう
定期予防接種は、接種できる年齢が決まっています。接種期限までに接種しましょう。
場所:
・市内…指定医療機関
・市外…事前に申請が必要な場合があります。

▽子ども(無料)
予防接種名:麻しん風しん(2期)
対象者:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれまでの人
接種期限:令和7年3月31日(月)

予防接種名:日本脳炎(2期)
対象者:満9歳から13歳未満までの人
接種期限:13歳の誕生日の前日

予防接種名:日本脳炎
対象者:接種機会のなかった平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれまでの人
接種期限:20歳の誕生日の前日

予防接種名:2種混合(ジフテリア・破傷風)
対象者:満11歳から13歳未満までの人
接種期限:13歳の誕生日の前日

予防接種名:ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)
対象者:小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
接種期限:高校1年生の年度末日

予防接種名:ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)
対象者:接種機会のなかった平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれまでの女性
接種期限:令和7年3月31日(月)
※接種完了には最短で6カ月かかるので、接種はお早めに

持ち物:母子健康手帳

▽大人
予防接種名:高齢者用肺炎球菌
対象:満65歳の人
費用:2,500円
※今までに23価肺炎球菌ワクチン予防接種を受けたことがある人を除く。

接種日に満60歳から64歳までの人で、以下の基準に該当する人が定期接種の対象です。
(1)心臓や腎臓、呼吸器の身体障害者手帳1級の人(身体障害者手帳1級の提示が必要)
(2)身体障害者手帳1級以外の人でかかりつけ医による「接種者該当事由書」がある人
(3)免疫機能に障害がある人(かかりつけ医による「接種者該当事由書」が必要)
※生活保護世帯の人および中国残留邦人等支援給付受給世帯の人は自己負担金が免除されます。必ず接種の1週間前までに健康推進課、保健センターまたは各支所(保健師の窓口)で申請してください。

持ち物:予診票
接種期限:66歳になる誕生日の前日まで

予防接種名:風しん抗体検査・予防接種(風しん5期)
対象:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれまでの男性でクーポンを使用して、抗体検査を受けたことがない人
※抗体検査を受けて抗体が十分でない場合は、予防接種が受けられます。
費用:無料
接種期限:令和7年2月28日(金)
持ち物:対象者に送付する令和6年度のクーポン(令和5年度のクーポンは使用できません。)

問合せ:健康推進課
【IP電話】050-5801-5646【FAX】0748-24-1052

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU