多方面で活躍した西堀榮三郎。子どもたちが、彼の足跡から学び、自主性や創造性を育む西堀榮三郎記念探検の殿堂の取組を紹介します。
●西堀榮三郎ってどんな人?
本市出身の両親を持つ西堀榮三郎は、第一次南極地域観測隊の越冬隊長を務めた人物として知られています。探検や登山のほか、技術者として製品開発に取り組み、全国の工場を回って品質管理の普及に貢献するなど、さまざまな分野で活躍しました。
●西堀榮三郎記念探検の殿堂ってどんなところ?
湖東地区にある西堀榮三郎記念探検の殿堂は、西堀の「パイオニア精神」と「創意工夫の心」を次代を担う若者に伝え、青少年の探究心を育てることを目的とした施設です。
西堀は、幼少期から晩年に至るまでさまざまなことに興味を持ち、新しい考え方や技術を柔軟に取り入れました。それを物語るエピソードの一つに、「ネパール語の翻訳プログラムの製作」があります。これは、80歳を過ぎての挑戦でしたが、ネパールの発展の役に立ちたいという気持ちと、「できるか」とためらう前に「できる」と信じて言い切る行動力が実現に向けた原動力の一つになりました。こうした西堀の積極的な姿勢を「西堀イズム(精神)」と呼び、その精神に基づくイベントや講座を企画しています。
●地域で育てる子どもたちの自主性・創造性
▽多様な専門知識が一体となって取り組むプログラミング講座
※市民や地元企業が得意とする分野をいかした多様なメニューを募集中です。
平成18年に始まったプログラミング講座「科学探検隊ココロボ」をはじめ、市民からの新たな提案を取り入れて事業化したり、企業と協働したりするなど、運営内容や子どもへのアプローチの方法を考えながら新たな講座づくりに挑戦しています。
●西堀榮三郎記念探検の殿堂
プログラミングをツールとして使いこなし、新しいものを生み出した西堀にならい、自主性と創造性を育む活動として始まったココロボ。その一期生は現在30歳前になり、開発分野で活躍する人もいます。ユーザーの育成ではなく、未来の開発者を育てたいという当館の思いがその頼もしい姿に現れています。
●市民
自律型ロボットのプログラミングに加えてMESH※や3Dプリンターの活用方法を紹介する講座を通して、世の中にはないおもしろい物や身の回りで役に立つ工夫を自ら楽しんで考える子どもたちが増えてくれることを願っています。
科学探検隊ココロボ活動講師 早苗惠造さん(昭和町)
※「Make、Experience、SHare」の略で、作り、体験し、共有するという意味。7種類の「MESHブロック」機能をプログラミングで組み合わせることで、さまざまなアイデアを形にするツール
●地元企業
探検の殿堂とのコラボレーションは、地域の子どもたちに合った教育ができ、サポート担当の従業員も子どもたちとの対話から新たな気付きを得ることでモチベーションアップにつながると考えています。
講座に参加した子どもたちが理科や科学、ものづくりへの興味や関心を深めてもらえれば、嬉しく思います。
株式会社村田製作所八日市事業所 サポート担当の皆さん
●未来の西堀を目指すために
西堀榮三郎が挑戦と創意工夫を続けることができたのは、それが彼にとっての「探検」だったからです。探検と聞くと、チャレンジ精神にあふれた人が挑むものとイメージされがちですが、探検は「探り検べること」です。
一人一人が「知らないことを探り検べる」ために、おそれず挑戦することや試行錯誤することは、何においても大切なことです。色んなことにチャレンジした経験を積む中で自主性や創造性が育ちます。
当館の開館以来30年間という歴史の中では、新しく始めた活動や終了した活動もありますが、一つとして同じ活動はありません。これからも引き続き、市民の皆さんや地元企業とともにフィールドワークや実験・工作、プログラミングなど、皆さんの未知であり興味に触れる活動を一緒に考え提供することで、おそれずチャレンジするという「西堀イズム」を体現する人材を育てていきます。
問合せ:西堀榮三郎記念探検の殿堂
【IP電話】050-5802-2291
【FAX】0749-45-3556
<この記事についてアンケートにご協力ください。>