文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(4)

24/35

滋賀県草津市

■学びの地域支援講座「若者の主体性を育むまちづくりを共に考える」
「持続可能な地域づくり」を主眼とした「人、地域、組織」のより良い関係性を築くためのプロセスや、若者が地域に意思を持って参画・行動できるかなどについて話します。

講師:滋野(しげの)正道さん(龍谷大学心理学部特任講師)
日時:3月4日(月)10:00~11:30
場所:キラリエ草津3階303会議室(大路二)
対象:
・地域での活動を始めてみたい人
・既に活動をしていて、活動の幅を広げたい人
・地域づくり、まちづくりに関心のある人
定員:30人程度〔先着順〕
申込み:2月28日(水)まで

申込・問合せ:生涯学習課(6階)
【電話】561-2427
【FAX】561-2488

■ひなまつりを開催します
おひな様とともに楽しいひとときを過ごしませんか。3月3日(日)は、琴の演奏や歌、紙芝居などがあります。また、当日の来場者には数量限定でひなあられをプレゼントします。

日時:3月3日(日)10:00~(ひな飾りは2月4日(日)~3月3日(日))
場所:くさつ夢本陣

問合せ:
・市観光ボランティアガイド協会(草津二、くさつ夢本陣1階)
【電話・FAX】563-3700
・商工観光労政課(4階)
【電話】561-2351
【FAX】561-2486

■横断歩道利用者ファースト運動
横断歩道では、歩行者が優先です。運転者は、歩行者がいないことが明らかな場合を除いて、減速や停止をしなければなりません。歩行者は安全確認後に「手を上げる」などの意思表示を行い、横断してください。

問合せ:交通政策課(5階)
【電話】561-2343
【FAX】561-2487

■障害者福祉センター教養文化講座〔抽選〕
だれでも、気軽に楽しく参加できる講座です。
詳しくは、お問い合わせください。

日時:4月~来年3月
対象:市内在住か通勤・通学・通園している、障害のある人を優先
申込み:2月17日(土)~3月2日(土)に、障害者福祉センター窓口か、電話、ファクスで

申込・問合せ:障害者福祉センター(西渋川二、渋川福複センター2階)
【電話】569-0351
【FAX】569-0354

問合せ:障害福祉課(1階)
【電話】561-6972
【FAX】561-2480

■土器づくりワークショップ
市内で出土した土器を見本に実際に土器を作ってみませんか。

◇本格体験コース(2日間)
1日目に土器を作り、2週間の乾燥期間を開けた後、2日目として火起こしから土器焼きまでの体験ができます。

◇簡易体験コース
粘土を利用し、本物の土器を見ながら作ります(土器焼きなし)

対象:小・中学生とその保護者
※本格体験は、子ども1人につき保護者1人
申込み:2月5日(月)~13日(火)

申込・問合せ:歴史文化財課(6階)
【電話】561-1503
【FAX】561-2488

■講演会「野路小野山製鉄遺跡を考えよう」~滋賀県の中からみた野路小野山製鉄遺跡~
滋賀県の中から見た野路小野山製鉄遺跡とはどのような遺跡なのか、学んでみませんか。

講師:大道和人さん(滋賀県立安土城考古博物館)
日時:2月23日(金・祝)14:00~16:00
(受付:13:30~)
場所:市役所8階 大会議室
定員:100人〔当日先着順〕

問合せ:歴史文化財課(6階)
【電話】561-2429
【FAX】561-2488

■草津市地域生活支援事業「つながりサロン」
日頃の不安や悩みについて、おしゃべりしませんか?何かヒントが得られたり、元気が出たり、笑えたりして、心が軽くなるかもしれません。

日時:2月8日(木)10:30~12:00
場所:障害者福祉センター
対象:障害のある人かその家族

問合せ:
・障害者福祉センター(西渋川ニ、渋川福複センター2階)
【電話】569-0351
【FAX】569-0354
・障害福祉課(1階)
【電話】561-6972
【FAX】561-2480

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU